SSブログ
前の10件 | -

ポッコリお腹を改善しよう

本日(3月3日)のつぶやき(2/2)

ポッコリお腹を改善しよう


それでは、実行へ!

トマトにはリコピンという抗酸化物質が豊富に含まれています。
リコピンは、内臓脂肪の元である中性脂肪を下げる効果ができます。
そして、鯖には内臓脂肪を燃やすDHAなどが豊富に含まれています。

緑黄色野菜を食べる時は、小さじ1杯のオリーブオイルと
大さじ1杯のお酢を混ぜたドレッシングがオススメです。
油は緑黄色野菜の栄養素を効率良く吸収する事ができ、
お酢に含まれる「酢酸」は内臓脂肪を減らしたり、
食後の血糖値の上昇を抑えたり、高血圧を抑制したり
する効果が期待できます。
 
グラノーラは、少量でもエネルギーが高めだそうですが、
しっかりと噛んで食べられるため、
満腹中枢を刺激する事ができるようです。
カロリー控えめな無糖のヨーグルトと合わるのがオススメです。

椅子に座る時は、まず足を手前に引いて平行にします。
そして、骨盤を立てて背筋を伸ばすと、身体に負担が
かからず正しい姿勢になるのでオススメです。
体幹・足・筋肉をしっかり使う事ができるので、
エネルギー消費も増えます。

人が1日に消費するエネルギーのうち、
20〜30%が身体活動によるものです。
そのうち一番多いのは、移動などの「歩行」。
そして、2番目に多いのが「家事」などによる
エネルギー消費です。
そのため、普段の運動量が少ない人には掃除も
オススメです。
高いところに手を伸ばすなど、しっかり体を動かすと
掃除だけでもエネルギー消費が増えます。
他に「階段をゆっくり上る」のもオススメです。
ゆっくり上ることでより負荷がかかり、
効率良く筋力アップを目指せます。

内臓脂肪は正しく取り組めば減らしやすい脂肪です。
肥満の成り立ちが人それぞれ異なるように、
痩せ方も人それぞれです。

自分に合った方法を見つけるためにも、
できそうなものから始めましょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ポッコリお腹とは? [健康]

本日(3月3日)のつぶやき(1/2)

ポッコリお腹とは?

1.内臓脂肪を減らしましょう!
内臓脂肪とは?
「内臓脂肪」は胃や腸などの内臓の周りに付く脂肪のことです。
内臓の脂肪は悪玉ホルモンを出すことが多いです。
例えば、血糖値を下げにくくするホルモンや、血圧を上げやすくする
ホルモンが多くなるようです。
そのため、内臓脂肪を必要以上に溜まったままにしておくと、
お腹がぽっこりしてしまうだけでなく、高血圧や高血糖などの
生活習慣病につながったり、さらには心筋梗塞や脳梗塞などを
引き起こしたりするリスクも高くなります。

脂肪には皮下脂肪と内臓脂肪がありますが、
これらの2つの脂肪は、貯金に例えられます。
皮下脂肪はたまりにくく落ちにくい「定期貯金」。
内臓脂肪は出し入れが簡単な「普通預金」で
たまりやすく落ちやすいので
正しく取り組めば落ちやすい脂肪です。

食事でお腹をへこますには?
サラダを食べるなら、大根サラダなどの淡色野菜よりも
緑黄色野菜の方が、栄養価が高いのでオススメです。
そして、ダイエットのためになるべく油を控えようと、
サラダにドレッシングをかけないのは
逆効果になってしまいます。

トマトなどの緑黄色野菜に含まれるβカロテンは、
脂溶性のため油と一緒に摂取することで効率的に
栄養素を摂取できます。
さらに、緑黄色野菜などに含まれるビタミンなどの
栄養素が不足すると、代謝が悪くなり脂肪も
燃焼しにくくなってしまいます。

たんぱく質を摂ることで「痩せホルモン」といわれるGLP-1が
腸から分泌され、脳の満腹中枢を刺激してくれます。
そのため、たんぱく質はダイエットに絶対に必要な栄養素です。
動物性のたんぱく質では低カロリーな魚などがオススメです。

運動でお腹をへこますには?
現在厚生労働省では、1日の歩数を男性は9200歩程度、
女性は8300歩程度を目標にする事を推奨しています。
歩幅や速度によって変わりますが、大体1000歩で30kcalを
消費するのだとか。そのため、運動習慣がない人は
少しでも歩くことが大事です。

椅子に座っている時に前屈みやお腹が
潰れるような姿勢でいると、内臓脂肪が燃えにくいといいます。
さらに、猫背は内臓の位置が下がってしまい、ぽっこりお腹の
原因になってしまうこともあります。

年齢とともに代謝が下がっていき、エネルギーを
消費しにくくなるので太りやすくなってしまいます。
その原因は、筋肉が減ってしまうことです。
20〜30代の筋肉を取り戻して代謝を戻すためには、
筋力トレーニングが欠かせないのだとか。
オススメは、スクワットなど身体の中で一番大きい
下半身の筋肉をしっかり鍛えることです。
散歩などの有酸素運動と一緒に行うことで効率的に
脂肪を燃焼する効果が期待できます。

ダイエットの落とし穴
「夏までに10kg痩せる」「同窓会まで5kg痩せる」など、
ゴールを決めて行うダイエットは要注意です。
ゴールに向けて無理に痩せようとすると、極端な食事制限を
してしまいがちですが、無理な食事制限をすると身体が飢餓状態と
勘違いして脂肪を溜め込みやすくなります。
そのため、ダイエットの後に普通の食事に戻すと
簡単にリバウンドしてしまいます。

カロリーを抑えようとして朝食を抜くダイエットはNGです。
朝食を抜くと血糖値が下がり、その後の食事で大きく上がります。
1日の血糖値の変動が大きいと生活習慣病になりやすくなったり、
内臓脂肪が燃えにくかったりするような状態を作りやすくなって
しまいます。
朝、食欲がなくて朝食が食べられない人は
夕食に問題があることが多いです。
「夕食の時間が遅い」「夕食が高カロリーや脂っこい」
「食後のデザートを食べる」などの習慣がある人は、
消化しきれていなかったり、胃が疲れていたりして
朝お腹が空かないケースが多いので、
夕食のとり方も大事です。

ポッコリお腹を改善しよう へ続く

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

姿勢、気になりませんか? [健康]

本日(8月6日)のつぶやき

姿勢、気になりませんか?
姿勢に気をつけたことありますか?

1.机にひじをついて作業していませんか?
デスクワークの際にひじをつく動作は、猫背のサイン。
背中が丸まると、頭の重さを支えるために
机にひじをついて支える傾向があるそうです。
<猫背チェック法(1)>
 両手と両ひじをくっつけてそのまま上にあげてください。
 2023080601.JPG
 2023080602.JPG
 ひじが目線の高さまで上がらない場合は、
 猫背の可能性があります。
<猫背チェック法(2)>
 壁につま先とひざをつけた状態で椅子に座り
 力まずに立ち上がってください。
 2023080603.JPG
 猫背の人は、立ち上がる時に  身体を前に傾けるので、
 2023080604.JPG
 壁が邪魔になり上手く立ち上がれないそうです。
<猫背の原因は「抗重力筋」!?>
 抗重力筋とは、地球の重力に対して姿勢を
 保持するために働く筋肉。
 この筋肉が低下すると、身体が前傾し猫背に
 なってしまうのだとか。
 2023080605.JPG
 放置したままだと、高齢になり骨が脆くなった際に、
 圧迫骨折などが起きて
 背中が曲がる可能性があるそうです。

<猫背改善 ストレッチ>
(1)椅子に座り肩幅にタオルを持つ
 2023080606.JPG
 2023080607.JPG
(2)頭の後ろから背中に通しタオルを背中側に
  下げて10秒キープ
 2023080608.JPG
 2023080609.JPG
 抗重力筋でもある広背筋のトレーニングと、
 猫背により固くなった胸の小胸筋のストレッチが
 行えるそうです。

 毎日、継続して姿勢を改善しましょう。
 ※無理のない範囲で行ってください

年齢より老けて見られる。
ボディーラインが崩れて見える。
こんな「姿勢の歪み」でお悩みの方が絶賛!
美姿勢ビルダー


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

チャットGPT使用してみた 素晴らしい [生活]

本日(5月12日)のつぶやき

チャットGPT使用してみた 素晴らしい
いま、世界的に注目を集めている「チャットGPT」。
「質問」や「お願いごと」を入力すると、ものの数秒で
人工知能が「回答」してくれます。

実際に使用してみました。

下記の質問の回答は、以下の通りです。

1.チャットGPTとは?
『チャットGPTは、OpenAIによって開発された大規模言語モデルの一つで、
 GPT-3.5アーキテクチャに基づいています。
 GPTは「Generative Pre-trained Transformer」の略で、
 大量のテキストデータを事前に学習することにより、
 自然言語生成、文章補完、翻訳などのタスクを行うことができます。
 チャットGPTは、特に会話を生成するために訓練されたモデルであり、
 人工知能によるチャットボットの実現に使われます。』

2.チャットGPTは?
『チャットGPTは、OpenAIによって開発された大規模言語モデルの一つで、
 GPT-3.5アーキテクチャに基づいています。
 GPTは「Generative Pre-trained Transformer」の略で、
 大量のテキストデータを事前に学習することにより、
 自然言語生成、文章補完、翻訳などのタスクを行うことができます。
 チャットGPTは、特に会話を生成するために訓練されたモデルであり、
 人工知能によるチャットボットの実現に使われます。
 ユーザーとのインタラクションに応じて、
 自然な会話を継続することができます。』

3.チャットGPTの使い方は?
『チャットGPTの使い方は、主に2つあります。
 1.チャットボットとしての利用 チャットGPTは、
 人工知能によるチャットボットの実現に使われます。
 具体的には、会話に参加する人工知能にチャットGPTを用いることで、
 自然な会話を実現することができます。
 例えば、カスタマーサポートやチャットボットアプリなど、
 ユーザーとのインタラクションが必要なシステムで利用されています。

 2.テキスト生成ツールとしての利用 チャットGPTは、
 テキスト生成ツールとしても利用できます。
 例えば、小説や詩、ニュース記事などの自動生成に
 応用されることがあります。また、文章の自動要約や
 言い換えなど、様々な自然言語処理のタスクにも使われます。
 チャットGPTを使うには、まずはAPIやSDKなどの開発ツールを
 利用することが一般的です。また、自分でモデルを構築する場合は、
 大量のテキストデータを収集し、
 それをもとに訓練を行う必要があります。』

いずれも数秒で回答してくれました。

スマホとパソコンで資格学習

4.結婚式の新郎の父親の挨拶例を教えてください。
『新郎、新婦、ご両家の皆様、お集まりいただき、
 ありがとうございます。
 私たちの大切な息子である新郎が、このような
 素晴らしい女性と出会い、結婚することができた
 ことを、心から嬉しく思います。
 新婦のご両親にも深く感謝申し上げます。
 新郎が生まれたときから、ずっと見守り続けて
 きました。小さいころから、何かと頑張る姿を
 見せてくれ、いつも私たちを元気づけてくれました。
 今日、新郎が新婦と共に新しい人生の一歩を
 踏み出す姿を見ることができ、とても誇らしい
 気持ちでいっぱいです。
 新郎と新婦が、幸せな家庭を築いていくことを
 願っています。家族として、いつでも支えることが
 できるよう、私たちも頑張っていきたいと思います。
 最後に、今日この場でお祝いいただき、
 ありがとうございます。これからも、
 新郎と新婦の幸せを願い、支え続けていきたいと
 思います。
 新郎、新婦、お幸せに。
________________________________________
 以上が、新郎の父親の挨拶の一例です。
 挨拶には個人の思いや式の雰囲気に合わせて
 アレンジすることができます。』

こちらも数秒で回答してくれました。

素案として とても参考になります。
結婚式の挨拶本と比較して
見劣りしないのでは
ないでしょうか?

質問に条件をつけ足せばよりアレンジの手間が
省け、より実用的になるのではないでしょうか?

素晴らしい!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ウォーキングの目的は何ですか? [健康]

本日(4月23日)のつぶやき

ウォーキングの目的は何ですか?

健康効果を得るにはただ歩くだけではダメです。
普通に1日1万歩ただ歩いただけでは、
筋力・持久力の向上において
家にいて何もしてない人とさほど
大差がないというデータがあるようです。

A.目的別の正しい歩き方
1.肥満対策のウォーキング
<ポイントは「歩くスピード」>
ウォーキングで脂肪燃焼効果を高めるには、
息が切れる直前のスピードで歩くことが大切です。
この状態をウォーキングの中で30分程度行うことで、
身体の代謝が上がり効率良く脂肪が燃焼されます。
<初めは1分間からスタート!>
まずは1分間息が切れる直前のスピードで歩き、
その後ゆっくり歩きを1分行いましょう。
これを交互に繰り返せばOKです。
身体が慣れてきたら、
少しずつ速く歩く時間をのばしていくと良いです。

2.骨密度対策のウォーキング
<ポイントは「歩く歩幅」>
骨密度を上げるには、
骨の中にある骨芽細胞を活性化させることが大切です。
骨芽細胞は、骨にかかる衝撃や負荷によって
活性化されるため、歩幅を大きくして大股で
歩くことで着地時に足の裏や骨に衝撃がかかり骨を
強化できるそうです。
かかと落としと同じです。

<初めは「少しだけ大股」を意識>
普段自分が歩いている歩幅よりも、ほんの
少しだけ大股で歩くことを意識しましょう。
そうすることで、徐々に骨密度アップに
つながっていきます。

3.血糖値対策のウォーキング
<ポイントは「スピード」と「タイミング」>
血糖値を下げるには、脂肪燃焼と同じく歩く
スピードを速くすることと、食後1時間後に
歩くことがポイントです。

血糖値を調節するインスリンは
食後1時間後に最も分泌されるため、
そのタイミングでウォーキングを行うと
インスリンの作用が活性化します。
筋肉などに血糖が送り込まれて血糖値が
下がっていきます。

4.ウォーキングは認知症予防にも効果!?
ウォーキングを継続すると脳の海馬の萎縮が
抑制されることがわかっているそうです。
海馬とは記憶を司る脳の一部で記憶の整理整頓を
行う場所です。
年齢とともに萎縮し、それが原因で認知症を
引き起こすといわれています。
しかし、景色や会話を楽しみながらウォーキングを
続けることで、海馬の萎縮が抑制され認知症の
予防効果が期待できるそうです。

歩くのラクチンっ♪【リゲッタ公式ショップ】

B.脚に負担をかけない歩き方
1.伸びの姿勢で歩き続ける
姿勢が悪い状態で歩くと膝が曲がり、膝に
負担がかかってしまうので良い姿勢を
保って歩くことが大切です。
ヒトは伸びをした時に一番姿勢が良くなります。
そのため、歩く前に一度大きく伸びをすることで
怪我のリスクを減らす効果が期待できます。
伸びをする時は、手を組んで大きく上に
ぐーっと伸び上がり、踵も少しつま先立ちに
なるようにしましょう。
そのまま手を下ろして踵も下ろすと、
頭・肩・腰・膝・踵が一直線になります。

2.靴紐の結び方
靴紐は、上と下の部分だけをキツくしめましょう。
そうすることで靴が足をしっかりとホールドした
状態になり靴の中で足がズレるのを予防して
くれます。(※ウォーキングをする際に限ります)

3.ウォーキング後の痛み対策
歩いた後は、脚のケアをすることも大切です。
ウォーキング後の痛みには
「熱のある痛み」と「熱のない痛み」の2種類あり、
それぞれ対処法が異なります。

<「熱のある痛み」の対処法>
熱がある時は脚が炎症を起こしている可能性があります。
この場合は、歩く距離やスピードに無理があったと
考えられます。
そのため、スピードや距離を見直して痛い間は
安静にすることが大事です。

<「熱のない痛み」の対処法>
熱がない痛みの場合は、血流が悪くなっている状態です。
そのため、ストレッチなどで脚を動かしたり
マッサージをしたりするのが有効です。

簡単な痛みのやわらげ方
熱のない痛みがある場合には、
まず痛みのある場所を手で揉むようにしましょう。
そうする事で血流がよくなり、
筋肉の緊張状態がほぐれ、痛みが緩和されます。
また、患部を温める事も血流の改善に繋がるため、
痛みがひどい場合はお湯に浸かりながら揉むと
さらに効果的だそうです。

ウォーキングで気をつけるべきポイント
これからウォーキングを始める方は、
「歩く前の水分補給」「準備運動」
「背筋を伸ばして姿勢を保持する」を
心がけることが大切です。

歩数と強度は重要ですが、
無理をせずに1〜2か月かけて徐々に
上げていくようにすると良いです。
正しい歩き方とケアで脚を守りながら、
効果的なウォーキングを実践しましょう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

お尻の筋肉は?大股歩きで鍛えましょう! [健康]

本日(3月12日)のつぶやき

お尻の筋肉は?大股歩きで鍛えましょう!

お尻の筋肉は、健康寿命を左右する大切な筋肉です。
お尻の筋肉には、上体を起こす・股関節を安定させる
などの役割があり、歩いたり立ち上がったりする時に
働くため、衰えると身体にさまざまな影響があります。
お尻の筋肉が衰える原因やお尻の筋肉を鍛える方法を
専門医から学びます。

1.理想的なお尻
理想的なお尻は、横から見ると
半円形の丸みがあって、頂点が上の方にあり、
お尻と太ももの境界線がハッキリしていることです。
お尻の形が崩れるとさまざまな不調を招くそうですが、
その崩れ方は大きく2つあり、
将来陥りやすい不調や症状も異なるそうです。

2.お尻タイプ
自分のお尻を把握することが健康寿命をのばす第一歩です。
お尻の崩れ方は、
お尻がぺったんこになっている「ぺったんこタイプ」と、
出っ張りすぎている「でっぱりタイプ」の大きく2つです。
 2023031201.JPG
セルフチェックで自分のお尻のタイプを確認してみましょう。
(※この方法はあくまでセルフチェックです)
<お尻タイプチェック>
1)壁に頭・お尻・かかとをつけて立つ

2)壁と腰の間に手を入れる
 ・パーが片手だけしか入らない場合→「ぺったんこタイプ」
 ・グーが入る場合→「でっぱりタイプ」
 ・パーが両手入る場合→「理想的なお尻」
 2023031202.JPG

3.お尻の問題点
(1)大臀筋の衰え
お尻の筋肉で最も大切なのが「大臀筋」。
大臀筋が衰えると、二足歩行が難しくなり寝たきりの
リスクが高まってしまうのだとか。
ぺったんこタイプの人は、お尻の筋肉が衰えていて、
脂肪が下に下がってきている状態です。
 <大臀筋が衰える原因は?>
大臀筋は、加齢や大臀筋を使わないことによって
衰えていくそうです。
歩いている時に大臀筋を使っているような気がしますが、
実は、意識しないとあまり使えない筋肉です。
加齢や運動不足によって大殿筋が衰えて硬くなると
より使えなくなってしまうそうで、その結果、
立ち上がる際にフラフラしたり転倒に繋がったりする
可能性もあります。

(2)骨盤の傾き
お尻の問題は、大臀筋だけでなく骨盤の傾きも
関係しているそうです。
 <でっぱりタイプは骨盤が前傾>
でっぱりタイプの人は、骨盤が前に傾いてしまっています。
骨盤が前に傾くと、腰が反ってしまう「反り腰」になり、
腰痛の原因につながってしまうのだとか。
さらに、その状態が長年続くと、
背骨が変形して「腰部脊柱管狭窄症」を引き起こすことも
あるそうです。
 <ぺったんこタイプは骨盤が後傾>
ぺったんこタイプは、骨盤が後ろに傾いているそうです。
骨盤が後傾していると、椎間板という腰の骨の前の方にある
軟骨に負担がかかり、その状態が続くと
「腰椎椎間板ヘルニア」を引き起こすこともあるそうです。
 <骨盤が傾く原因は?>
骨盤が傾いてしまう大きな原因の1つは、
長時間のデスクワークや運動不足などで骨盤を動かす機会が
減っていることだそうです。

4.将来陥るかもしれない症状
<ぺったんこタイプ>
・腰痛
・肩こり
・腰椎椎間板ヘルニア
・歩行困難
・寝たきり
<でっぱりタイプ>
・腰痛
・肩こり
・腰部脊柱管狭窄症

5.骨盤の傾きを改善「お尻フラダンス」
骨盤を動かす筋肉を上手く使う事で骨盤の傾きを
改善する効果が期待できるそうです。
<骨盤の傾きを改善「お尻フラダンス」>
1)骨盤を前に傾かせる
 お尻を後ろに突き出すイメージでゆっくり腰を反らせます。
 2023031203.JPG  
 ポイントは、ひざを伸ばした状態で行うことだそうです。
2)骨盤を後ろに傾かせる
 股関節を前に突き出すイメージで、骨盤を後ろに傾かせて
 いきます。
 2023031204.JPG
3)前後の動きを繰り返す
 5回1セット、1日2回を目安に行いましょう。
 デスクワークの合間などにやるのもオススメです。
 (※痛みが出ない範囲で行なってください。)
<座って行なってもOK!>
立ったまま上手くできない場合は、
椅子に座ってやってみましょう。浅く腰掛けて
脚を腰の幅に開き、同じように骨盤を前後に動かして下さい。
 2023031205.JPG
 2023031206.JPG

6.お尻の筋肉の衰え予防法
使わないことで衰える大臀筋ですが、
歩き方を少し変えるだけで使えるようになり、
健康寿命を伸ばす効果が期待できるそうです。
<お尻の筋肉の衰え予防法「大股歩き」>
大股で歩くと、かかとから着地することになり、
自然と大臀筋を使うことができるそうです。
できる範囲で、自分なりの大股歩きでOKです。
かかとから着くよう意識して、歩いてみてください。
(※痛みが出ない範囲で行なってください。)

7.お尻を鍛えて健康寿命を伸ばしましょう!
「お尻フラダンス」と「大股歩き」は、
ぺったんこタイプにもでっぱりタイプにも有効で、
より健康なお尻に近づくことができるそうです。
大臀筋だけでなく、排尿や排便を調節する筋肉
「骨盤底筋群」も鍛えられるので、
高齢の女性に多い「尿もれ」の予防にもつながるそうです。


大股歩きなどでお尻を鍛えましょう!
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

高血圧対策、塩分の摂り過ぎに注意 [健康]

本日(2月19日)のつぶやき

高血圧対策、塩分の摂り過ぎに注意

心疾患や脳卒中の原因にもなる恐ろしい病気「高血圧」。
冬は夏に比べて塩分摂取量が増える傾向にあり、高血圧が
進んでしまう可能性があります。

1.血圧
<血圧と塩分の関係>
身体の中にはナトリウムの濃度を一定にする仕組みが
あり、塩分をたくさん摂ると喉が乾きます。
そして、水分を摂ると血液量が増え血管にかかる圧力が
増すため血圧が上がります。
<1日の食塩相当量の基準>
健康な人の1日の食塩相当量の基準は
男性が7.5g未満、
女性が6.5g未満です。
小さじ一杯程度です。
しかし、日本人は塩分を摂り過ぎている人が多く、
食塩摂取量の平均は10g以上といわれています。

2.減塩が血圧に及ぼす影響
イギリスで2003年から減塩政策を行ったところ、
国民1人あたりの1日の食塩摂取量が1.4g減少。
それにより心筋梗塞が4割、脳卒中が3割弱減ったと
いうデータがあります。
1食ではわずかな減塩でも1年、10年と積み重ねると
大きな差になっていくので、日々の減塩が大切です。

3.塩出し力
塩出し力とは、塩を身体から尿として出す力のこと。
そのためには、食材に含まれるカリウムの摂取が
大切です。
カリウムがナトリウムの排泄を促し、血圧を下げる
効果があります。
カリウムを多く含む食材は、穀物・野菜・果物・昆布や
ヒジキなどの海藻類などです。

4.高血圧と腎臓の関係
腎臓は、腰よりやや高い背中側に2つあり、
握りこぶし程度の大きさの比較的小さな臓器です。
高血圧と腎臓には3つの大きな関係があります。
1)塩分
腎臓には体内の余分な塩分を排泄する働きがあります。
その際に腎臓に圧力がかかることで体外へ排出するのですが、
その圧力が血圧?
塩分を捨てるために血圧が高くなり、悪循環で
腎臓に負担をかけいます。
2)ホルモン
腎臓は、血圧が下がったときに血圧を上げる
レニンというホルモンを出します。
ところが、高血圧で動脈硬化が進み腎臓の血流量が減ると、
腎臓は血圧が低いと勘違いしてレニンを分泌し
血圧を上げてしまいます。
動脈硬化による腎臓の勘違いが、高血圧を招いてしまい
負のスパイラルに陥ってしまいます。
3)糸球体
糸球体とは、腎臓の中にあるろ過装置です。
水分・ミネラル・老廃物などを振り分け、
尿として排出させる働きがあります。
ところが、高血圧になると血液の勢いが糸球体の
中の血管を傷つけ、ろ過機能が低下してしまいます。

5.腎臓の異変を知らせる2つのサイン
腎臓は、末期になるまで自覚症状がないそうです。
しかも、腎臓が失った機能は元に戻らないと
いわれています。
そのため、腎臓の異変にいち早く気づく事が大切です。
<むくみ>
腎臓の異変を知らせるサインの1つはむくみ。
心当たりがある場合は、朝晩に体重を測ってみましょう。
夜の方が1kg以上重い場合は要注意です。
<就寝後のトイレの回数>
腎臓の異変を知らせるもう1つのサインは、
眠ったあとのトイレの回数。
3回以上トイレに行き、毎回昼と同じような量が
出る場合は腎臓が疲れているので要注意です。
身体に塩分が溜まった状態で寝ると、
夜間排尿量も増加するそうです。

減塩対策をしましょう!
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

花粉症対策の舌禍免疫療法とは? [健康]

本日(1月29日)のつぶやき

花粉症対策の舌禍免疫療法とは?

現在、日本人の花粉症患者は3人に1人とも言われています。
特に今年は北海道など一部の地域を除いて昨年より
花粉の飛散量が多くなるという予想もあり、
昨シーズンは症状が弱かった方たちも十分な
対策が必要です。

1.花粉症とは?
私たちの身体は同じたんぱく質でできています。
花粉に含まれるたんぱく質など異物のたんぱく質が
体内に入ると、それを排除しようとしてくしゃみで
吹き飛ばしたり鼻水で洗い流したり
鼻を詰まらせて身体の中に入れないようにします。
このようなアレルギー反応を花粉症といいます。

2.花粉症が他の病気の・・・
花粉症によるアレルギー症状によって身体に
ヒスタミンという物質が作られると、
それがスイッチとなり他のアレルギー症状である
じんましん・気管支ぜんそく・アトピー性皮膚炎・
結膜炎などを悪くする可能性があります。

3.モーニングアタック
朝起きた時に花粉の症状が特に強く現れることを
「モーニングアタック」といいます。
寝ている時の自律神経は副交感神経優位ですが
目覚めると交感神経優位に切り替わります。
この自律神経の切り替わりの際、鼻が刺激過敏に
なるため強い花粉症の症状が出てしまいます。

そんな寝室の対策には加湿器が最適です。
花粉は微粒子の物質で水分を含む事で膨張し、
重くなります。
そのため、寝室内を加湿すると花粉が
床に落ちやすくなり舞い上がりにくくもなります。

4.床に落ちた花粉は水拭きが最適
床などに落ちた花粉を掃除機で吸い取るのはNG?
排気口の風によってせっかく床に落ちた花粉が
部屋中に舞い上がってしまいます。
そのため、花粉を除去する時は、
水拭きなどで舞い上がらないように
拭き取るのが良いのですが。

5.花粉症の治療法
治療法には、オマリズマブ、レーザー治療、舌下免療疫法などが
あります。
舌下免疫療法とは、
スギ花粉が配合された錠剤を舌の下で溶かし、
身体を慣らす体質改善法です。

保険適用で毎月数千円くらいの費用が掛かりますが、
花粉症を根本的に治せる治療法は現在では
この方法だけかもしれません。

気になる方、
病院に問い合わせしてみましょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

体が硬いと・・・改善しましょう

本日(1月26日)のつぶやき

体が硬いと・・・改善しましょう

特に困っていないからと“身体の硬さ”を放置していませんか?
実は、身体が硬いと健康面でさまざまなデメリットがあります。
身体の硬さが招く意外な不調や、健康効果抜群のストレッチの
紹介です。

筋肉は使うことによって柔軟性を保っています。
そのため、日常的に動かさないと筋肉が萎縮して硬くなり、
関節の可動域も狭くなってしまいます。

1.下半身の柔軟性のチェック
(1)かかとを地面につけたまましゃがむ
≪方法≫
・両足は揃えて手は後ろに組んで
 そのままかかとをつけてしゃがむ。

≪結果≫
これができない場合は、
足首を動かすふくらはぎの筋肉「腓腹筋(ひふくきん)」が
硬くなっています。
そのため、足首が思うように曲がらずしゃがむことができない
ようです。
腓腹筋が硬くなると、血流が悪くなってむくみやすくなります。
また、腓腹筋はひざに繋がっているので、ひざ痛の原因にも
なってしまうそうです。

(2)立ったまま靴下を履く
≪方法≫
・立った状態で靴下を履く。
≪結果≫
スムーズにできない場合は、
腸腰筋が硬くなっている可能性があるそうです。
腸腰筋は上半身と下半身を繋ぐ筋肉で、歩行など脚を
前に出す動作の時に重要な役割を果たしています。
腸腰筋が硬くなると、歩幅が狭くなったり、
歩くスピードにも影響が出たりするようです。
さらに、腸腰筋が硬くなると足が十分に上がらないので
転倒のリスクにもつながってしまいます。

(3)トレーナーを脱ぐ
≪方法≫
・袖から手を抜いてトレーナーを脱ぐ。
≪結果≫
スムーズにできない場合は
肩甲骨周りの筋肉や肩関節が硬くなっている可能性があります。
筋肉が硬くなると中を通る血管を圧迫し血流が悪くなるので、
肩こりや腰痛の原因にもなってしまいます。


2.身体が硬いことによるデメリット
・転倒リスク上昇
身体が硬いと足が上がりにくくなったり、
歩幅が狭くなったりするため転倒リスクが上昇します。
特に高齢者の転倒や骨折は寝たきりにつながることもある
ので注意が必要です。

・肩こり・腰痛・冷え・むくみなどの不調
身体が硬いと血液循環が悪くなるので肩こり・腰痛・冷え・
むくみなどの不調につながります。

・さまざまな病気のリスク上昇
身体の硬さと血管の硬さについて調査したところ、
60歳以上の世代では身体の硬い人は血管も硬く、
身体が柔らかい人に比べて血管年齢も10歳ほど高い
という結果があります。
2023012601.JPG
血管が硬いと血圧も高くなりやすいため、脳梗塞や
心筋梗塞などさまざまな病気のリスクが上昇します。
・疲れやすい
身体が硬いと本来使う筋肉とは別の筋肉を使うので、
筋肉が必要以上に使われ疲れやすくなってしまいます。
また、デスクワークなど同じ姿勢で長時間いると、
姿勢が崩れて肋骨の間が狭くなり筋肉が硬くなってしまいます。
すると、深い呼吸がしにくくなるため、疲れやすくなったり、
睡眠の質に影響が出たりする可能性もあるようです。


3.高平先生オリジナル!「万能ストレッチ」
このストレッチは、お部屋の隅を使い3段階に分けて行います。
(※無理をしないように してください)
万能ストレッチ(1)
①壁の角の部分の正面に立ち 左右の壁に両手をつく
②両手のひじを伸ばして片脚を前に出しひざを曲げて腰を落とす
2023012602.JPG
③顔を上げて できるだけ上を見ながら20秒キープする
2023012603.JPG
身体の前側の筋肉に効果があり、腸腰筋を伸ばす効果が
期待できるそうです。

万能ストレッチ(2)
①壁の角の部分の正面に立ち 左右の壁に両手をつく
②両手のひじを曲げて片脚を前に出す
2023012604.JPG
③両手より顔が前に出るように 身体を壁に近づけて20秒
キープする
2023012605.JPG

かかとをつけることで足首やふくらはぎの腓腹筋に
効果的だそうです。

万能ストレッチ(3)
①壁の角の部分の正面に立ち 左右の壁に両手をつく
②両手のひじを伸ばして 片脚を前に出しつま先を上げる
2023012609.JPG
③頭を下げて おへそを覗きこむようにし両方のひざを
伸ばして20秒キープする
2023012606.JPG
2023012607.JPG
(※手の位置によってストレッチされる肩甲骨周りの筋肉は
変わります)

身体の後ろ側が伸ばされ、肩甲骨周りの筋肉にも効果的だ
そうです。

<スキマ時間を利用して1日3セット行いましょう>
ストレッチは、一通り終えたら反対側の脚に入れ替えて
最初からもう一度行います。
これを1セットとして1日3セット行なってください。
ストレッチを行うのは、どの時間帯でもOKです!
スキマ時間や長時間同じ姿勢が続いた時に行うのが
オススメだそうです。

1週間で効果が現われます!!

(2023年1月22日(日)放送 『健康カプセル!ゲンキの時間』より)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

頭痛?危険な頭痛かも知れません! [健康]

本日(11月13日)のつぶやき

頭痛?危険な頭痛かも知れません!

日本人の4人に1人が「頭痛」に悩まされていると
いわれています。
その原因は分かっているだけでも300種類以上あるそうです。
なかには命を脅かす頭痛もあるので注意が必要です。

今回は、危険な頭痛を見極めるポイントを
専門医に伺いました。


1.危険な頭痛
 頭痛には脳に異常がない「一次性頭痛」と
 脳に異常がある「二次性頭痛」があります。
 脳に異常がない一次性頭痛は、
 慢性的に繰り返すのが特徴で
 片頭痛や緊張型頭痛が代表的だそうです。
 危険なのは、脳の異常による二次性頭痛です。
 くも膜下出血、椎骨動脈解離、
 脳腫瘍、慢性硬膜下血腫、髄膜炎などがあります。


2.くも膜下出血
 くも膜下出血とは、
 脳を覆う「くも膜」の下にある血管が切れて
 血液が流れ出してしまう病気です。
 主に脳動脈瘤という血管のコブが破裂することで
 起こります。
 毎年日本人の約3万人が発症し、
 1万人以上の人が亡くなっているといわれています。

 見極めるポイントは「急激な頭痛」+「吐き気」
 くも膜下出血が起きた時の頭痛は、
 血管が切れて血液が吹き出す衝撃によるものです。
 そのため、かなづちやバットで殴られた時のような
 強烈な激痛が走るそうです。
 吐き気に関しては、出血量が多くなり
 脳が圧迫されることで現れるそうです。

 殴られたような「急激な頭痛」「吐き気」を感じたら、
 直ちに救急車を呼びましょう。


3.椎骨動脈解離
 椎骨動脈解離は、
 首の骨の後ろに左右1本ずつある「椎骨動脈」という血管が
 裂ける病気です。
 その裂け方は主に2パターンあり、
 脳梗塞またはくも膜下出血につながる
 危険な病気でもあるそうです。

 見極めるポイントは「後頭部の急激な痛み」
 椎骨動脈解離による頭痛は、
 椎骨動脈が裂けることで血管から発せられる痛みです。
 椎骨動脈は、首の後ろに左右1本ずつあるので、
 右側が裂けると右の後頭部が痛くなるという特徴が
 あるそうです。
 「後頭部に急激な痛み」を感じたら、
 脳神経外科などの専門医に相談しましょう。


4.脳腫瘍
 脳腫瘍は、頭蓋骨内にできる腫瘍の総称です。
 それが徐々に大きくなると、圧力がかかり
 頭痛を引き起こすそうです。

 見極めるポイントは「朝方の頭痛を毎日繰り返す」
 眠っている間は頭の高さが心臓と同じくらいになるため
 血液が脳に溜まりやすくなり、脳がむくむそうです。
 むくみに加えて脳腫瘍があると、脳が強く圧迫されるため、
 朝方に頭痛が起きやすいそうです。
 また、むくみが取れるお昼頃には頭痛が治まるのも特徴です。
 「朝方の頭痛が何日も続く」場合は、
 一度精密検査を受診しましょう。


5.慢性硬膜下血腫
 慢性硬膜下血腫は、脳を覆う硬膜の下に血液が溜まり
 脳を圧迫する病気です。
 脳が痩せてきて硬膜の下にスペースがある
 高齢者の方ほど発症しやすい病気で、
 頭をぶつけるなど頭に強い衝撃を受けることに
 起こるそうです。

 見極めるポイントは「ケガから数週間後に繰り返す頭痛」
 慢性硬膜下血腫は、通常頭に衝撃を受けてから
 ジワジワと時間をかけ血液が溜まっていきます。
 そのため、ケガをしてから数週間後に
 頭痛の症状が現れます。
 頭に溜まった血を抜くことで症状が劇的に良くなる
 そうなので、頭痛の際、頭を打った覚えがある場合は
 すぐに検査を受けましょう。


6.髄膜炎 
 髄膜炎は、ウイルスや細菌が血流に乗って脳を
 覆っている髄膜へ行き、感染することで
 炎症し頭痛を起こす病気です。
 ウイルス性の髄膜炎の場合は、
 通常1週間ほどで治癒し後遺症は
 ほとんど見られないそうです。
 一方、細菌性の髄膜炎の場合は
 適切な抗生物質で治療が可能ですが、
 原因菌により重症化する可能性があります。
 最善の治療を行っても
 致死率が約20%、後遺症は患者さんの約30%に
 見られるそうです。

 髄膜炎を見極めるポイントは、
 「急激な頭痛」に加えて
 「首の後ろが痛くて回せない」といった症状や
 「38℃以上の高熱が出る」のが特徴だそうです。


7.脳ドック
 脳ドックは脳細胞や血管の状態を詳しく見られるため、
 いち早く病気に気づくきっかけになります。
 40歳以上の方でこれまでに検査を受けたことがない方や、
 高血圧・脂質異常症・動脈硬化などの診断を受けている方
 血縁者に脳卒中の経験者がいる方などは
 一度検査を受けるのがオススメです。

 <脳ドックで行う検査>
 一般的な脳ドックでは下記の3つの検査を行うそうです。
 ①頭部MRI 脳細胞組織を調べる
 ②頭部MRA 頭部の血管を診る
 ③頸部MRA 頸部の血管を診る


8.急激な頭痛が起こった場合の対処法
 これまで経験したことがないような
 急激な頭痛は脳の病気の可能性があるので、
 速やかに専門医を受診した方が良いそうです。
 また、急激な頭痛に加えて意識障害や麻痺などの
 症状がある場合は緊急事態なので
 すぐに救急車を呼んでください。

がまんしないで受診しましょう。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。