SSブログ

耳が原因? めまい、耳鳴り 予防・改善方法 (2/2) [健康]

耳が原因の「耳鳴り」とは

60代以上の3割に見られるという「めまい」。
一度起きると何度も繰り返してしまうことが多く、
その恐怖から日常生活に悪影響を及ぼすことも
少なくないようです。
また、「耳鳴り」もひどくなると眠れなくなるなど、
日常生活に影響を及ぼし健康を害する恐れがあると
いいます。
今回は、耳が原因で起こる「めまい」と「耳鳴り」
徹底リサーチし、原因や改善法を専門医から
伺いました。
(2/2)

5.耳鳴りが起こる原因
先生によると、
 静かな所に行って「キーン」と感じる耳鳴りは
 病気ではないとのことです
 ただし、耳鳴りが続くときは注意が必要な場合も
 あるそうです。
 耳鳴りが長引くと、睡眠の妨げになったり、
 うつ病などさまざまな不調につながったりする恐れも
 あるので、症状が長引く場合はきちんと診察を受けましょう。

<高い音の耳鳴りが続く場合>
 高い音の耳鳴りが続く場合は、
 聞こえが悪くなっていることが考えられるそうです。
 
 そもそも、内耳にある蝸牛の中には、
 有毛細胞という毛のような細胞があり、
 これが音の振動を電気信号に変えています。
 RIMG8577.JPG
 RIMG8578.JPG
 しかし、有毛細胞は、加齢などで
 高音を感じる蝸牛の外側の部分から失われていくため、
 聞こえにくくなっていくのだとか。
 RIMG8579.JPG
 すると、脳は送られてこない電気信号を受け取ろうと
 過剰に活性化。
 その結果、聞こえなくなった高い音を脳が作り出し
 耳鳴りが起きてしまうそうです。

<低い音の耳鳴りが続く場合>
 ゴーといった低音の耳鳴りが続く場合は、
 有毛細胞の問題ではなく、耳垢で耳の穴が塞がれ
 蝸牛に音の振動が届きにくくなっている場合や、
 内耳全体がむくんで音の振動が伝わりにくくなる
 メニエール病などの原因が考えられるそうです。

<脈拍のような耳鳴りがする場合>
 ドクッドクッという脈拍のような音がする耳鳴りの場合は、
 耳の奥に腫瘍があったり、脳の中に動脈瘤
 見つかったりする場合があるそうです。


6.耳鳴りを予防・改善する方法
<音響療法>
 耳鳴りよりも小さな音量で、水が流れる音などを
 スピーカーから流すと、耳鳴りの音が目立たなくなるそうです。
 これを「音響療法」といいます。
 RIMG8580.JPG
 音を流している間は、耳鳴りが気にならなくなるため
 なるべく長時間聞くようにすると良いのだとか。
 また、眠る時にも音を流すことで耳鳴りが気にならず、
 寝付きやすくなるそうです。

<サウンドジェネレーター・耳鳴り順応療法>
 サウンドジェネレーターは、耳鳴りのための専用機器。
 補聴器のような形をしており、
 RIMG8581.JPG
 音響療法で使う音が常に流れるようになっているそうです。
 また、サウンドジェネレーターなどを使った音響療法を繰り返し、
 徐々に耳鳴りの音を意識しないようにする

 「耳鳴り順応療法」という治療法もあるので、
 気になる方は一度耳鼻咽喉科で相談してみてください。

☆耳鳴りを予防するには難聴を防ぐことが大切
先生によると、
 難聴を防ぐことが耳鳴りの予防になるとのこと。
 その1つとして、大きな音を聞かないことが大切だそうです。
 例えば、混んでいる電車など騒音が大きいところで
 イヤホンを使うと、イヤホンの音量が大きくなりすぎてしまいます。
 そのため、周りの騒音を打ち消すノイズキャンセリング機能の
 イヤホンを使うと、
 音が大きくなりすぎてしまうのを防ぐことができるそうです。

イヤホンの使い方、注意しましょう!

 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。