SSブログ

知覚過敏とは?対策法は?(その1) [健康]

知覚過敏とは?対策法は?

虫歯がないのに歯がしみる「知覚過敏」。
放置していませんか?
実は、知覚過敏は歯周病のシグナル。
放置していると歯周病が進み、
そこから思わぬ別の病を招く危険性もあります。
知覚過敏の原因と対策法を専門医から伝授しました。


1.知覚過敏とは?
知覚過敏とは、虫歯がないのにも関わらず
歯がしみる状況をいいます。
冷たいもの、熱いもの、甘いもの、酸っぱいものなどを
食べるとしみたり、冷たい風に当たってしみたりすることも
あります。
虫歯でもしみる場合がありますが、
「痛みが一時的である」「歯に穴が開いていない」場合は
知覚過敏が考えられます。

歯の表面には痛みを感じる神経がないので、
本来は冷たいものや酸っぱいものを食べただけで
刺激を受けることはありません。
しかし、歯の表面のエナメル質が何らかの原因で傷つき、
その下にある象牙質が表面に現れると、
刺激が象牙細管から歯の神経に伝わり、
歯がしみる症状へとつながってしまいます。
象牙質はエナメル質より黄色く、
目でも確認できるそうですが、
象牙質が目で見えない程度でも症状が出る場合もあります。
WS000051.JPG


2.就寝中の歯ぎしり
就寝中に歯ぎしりをしていると、
歯がすり減って知覚過敏の原因になる可能性があります。
歯ぎしりは、100kgもの力がかかっているといわれており、
表面のエナメル質が削られひどくなると、
多くの歯で象牙質がむき出しになることもあります。
歯ぎしりで噛む面に強い力がかかることによって、
歯肉に近い歯の根元が削れることもあります。


3.酸性度の高い食生活
炭酸飲料やジュース、パイナップル、グレープフルーツ、
ヨーグルトなどの酸性度の高い飲み物や、
酸っぱい飲み物・食べ物を頻繁にかつ
長時間摂取するような習慣があると、
歯のエナメル質が溶けて知覚過敏になりやすいそうです。
十分なケアをしないでいると、酸性度の高い食生活が
原因で多くの歯が溶けてしまうこともあります。
この現象を「歯の酸蝕」といい、
酸蝕によって歯が病的に痛んでしまったことを
「酸蝕症」と呼ぶそうです。


4.上下の歯が無意識に接触(TCH)
TCH(歯列接触癖:Tooth Contact Habit)とは、
上下の歯を「持続的に接触させる癖」のことです。
舌の側面に歯の跡が付いて凹んでいる場合は、
TCHの可能性が考えられます。
本来、上下の歯が接触している時間は
1日20分程度といわれていますが、
TCHの人は長時間に渡って歯を接触させています。
また、知覚過敏だけでなく、顎関節への負担が増えるため
顎関節症になる可能性もあります。
対策法としては、“リラックス”などのメモを
目に留まるところに張り紙して、
見るたびに歯を離すように習慣化しましょう。


5.歯周病
歯周病とは、細菌の集まりであるプラークが原因で
歯茎に炎症が起こることです。
進行していくと、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」と
呼ばれる溝が形成され、放置するとさらに炎症が進行します。
炎症が進行すると、
強い免疫作用のある「サイトカイン」を作り出して
対抗しますが、サイトカインは骨を溶かす細胞を
刺激するため、
歯を支えている「歯槽骨」という骨も溶かしてしまい、
歯茎が下がってしまうこともあります。
たかが歯周病と侮って放置していると、
弱った歯茎から毒素が身体の中に入り、
糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞など全身に悪影響を
及ぼす恐れもあるのだとか。
歯茎が下がると象牙質がむき出しになるため、
知覚過敏にもつながってしまいます。
(その2に続く)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。