SSブログ

糖尿病に気をつけよう!血糖管理が大切! [健康]

糖尿病に気をつけよう!血糖管理が大切!

糖尿病を患っている人の数は、
日本人のおよそ10人に1人。
予備軍を合わせると1500万人にも上ります。
誰にでも起こりうる可能性があり、
そのまま放置していると血管が傷つき、
脳梗塞や心筋梗塞などの合併症につながる
可能性もあります。

今回は、
血糖値上昇を招く落とし穴や
正しい血糖管理の方法を〇〇先生に
教えてもらいます。

1.糖尿病の基礎知識
糖尿病とは、
血糖値を調節するインスリンの働きが
何らかの原因で低下して
血液中の糖分が増えて
血糖値が慢性的に高い状態のことです。

☆糖尿病のタイプ
・1型糖尿病
生活習慣に関係なく、免疫細胞が
すい臓のインスリンを出す細胞を壊すことで発症。
糖尿病全体のおよそ4%を占めるといわれています。

・2型糖尿病
過食などの生活習慣や遺伝的な問題が原因で、
インスリンの効きが悪くなり、
血糖値が高くなる状態。
糖尿病を患っている人の約96%が
2型糖尿病にあたるそうです。

糖尿病かどうかは、
空腹時血糖値(空腹状態で検査する血糖値)
HbA1c(1〜2か月の平均血糖値)で診断されます。
診断基準は、
空腹時血糖値は126mg/dL以上
HbA1cは6.5%以上だそうです。

日本人はインスリンを出す力が弱いので
親が糖尿病の場合、
その子どもが糖尿病に
なりやすい傾向があります。
さらに、食事の量が多い、味付けが
濃いなど家族で食生活が似てしまうことも
原因の1つだそうです。



2.血糖値上昇を招く落とし穴
1)大食い
 米や麺類など炭水化物の摂りすぎは、
 血糖値の上昇を招いてしまいます。
 通常、食後2〜3時間以内には
 インスリンが働き血糖値を正常な値に戻します。
 しかし、炭水化物が多いと
 高血糖の状態が長く続き
 インスリンの効きが悪くなってしまいます。
<〇〇先生の治療法>
 食べすぎてしまう患者さんには、
 炭水化物の量を減らして副菜を増やし、
 タンパク質中心の食事を勧めているそうです。

2)早食い
 食べるスピードが早いと
 消化・吸収も早くなり、
 血糖値の急上昇を招いてしまうそうです。
<〇〇先生の治療法>
 早食いの患者さんには、
 1回1回の食事をよく噛んでゆっくり食べることで、
 血糖値の上昇を緩やかにしていくそうです。

3)朝食抜き
 朝食を抜くと身体が足りないエネルギーを
 一気に吸収するため、昼食時の血糖値が
 大きく上昇してしまうそうです。
 また、インスリンを分泌するすい臓には、
 夕食から翌日の一食目までの時間が長くなると、
 その分泌を“忘れる”という現象が見られるのだとか。
 そのため、朝食を抜くと
 インスリンを分泌する機能が回復するまで
 時間がかかり血糖値が上昇しやすくなってしまうそうです。

4)間食
 間食をすると血糖値が上昇します。
 その状態で次の食事を摂ると、
 間食した分も上乗せされて
 高血糖になってしまうそうです。
<〇〇先生の治療法>
 間食がやめられない患者さんには、
 間食をしたらその後の食事では
 炭水化物を控えるようにアドバイスしています。
 ストレスを溜めることなく、
 少しずつ間食の量を減らして
 血糖値を調節しているそうです。


3.糖尿病の改善に欠かせない「運動」
糖尿病の治療では「運動」も重要だそうです。
ウォーキングや水泳などの有酸素運動は、
ブドウ糖を細胞の中に取り込み、
血糖値を下げるインスリンの効果を
高めてくれるのだとか。
また、ある調査によると
毎日歩くことで血糖値を調節するだけでなく、
糖尿病の発症を予防する効果も期待できるそうです。
ポイントは「楽しく続けること」。
ウォーキングなどは家族や友人を誘って
一緒に行うのがオススメだそうです。

<先生考案!「いすいーっす体操」>
〇〇先生が糖尿病の方や血糖値が高めの方に
オススメしているのが、
「いすいーっす体操」。
椅子に座った状態で、
腕を振ったり足を伸ばしたりして運動を行います。
2022100101.JPG
2022100102.JPG
転倒の恐れがないので誰でも行うことができ、
筋肉量を増やして
糖分を消費し血糖の状態を良くする
効果が期待できるそうです。

運動不足の方、お試しください。

下記サイトに
https://www.youtube.com/watch?v=YnIAbS-0dPk
体操動画があります。
2022100103.JPG
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

知覚過敏とは?対策法は?(その2) [健康]

知覚過敏とは?対策法は?

虫歯がないのに歯がしみる「知覚過敏」。
放置していませんか?
実は、知覚過敏は歯周病のシグナル。
放置していると歯周病が進み、
そこから思わぬ別の病を招く危険性もあります。
知覚過敏の原因と対策法を専門医から伝授しました。
(その1より)


6.知覚過敏危険度チェック
下記の項目に1つでも当てはまる場合は、
知覚過敏になりやすいそうです。
 ☆歯ぎしりを指摘されたことがある
 ☆酸っぱいものや炭酸飲料を頻繁に摂取する
 ☆歯肉が下がってきた


7.知覚過敏改善法
3つのステップに分けて知覚過敏の改善法をご紹介します。

・ステップ1 歯磨きをして様子を見る
 知覚過敏に悩む人は、歯がしみて歯磨きが疎かになることが
 多いので口内環境を整えることが第一歩です。
 口内環境をきれいにしていると唾液に含まれる
 カルシウムが象牙細管を塞ぎ、
 知覚過敏の症状が治る場合があります。
 オススメは、
 歯と歯の間を掃除するデンタルフロスを歯磨きの後に
 行うことです。
 歯医者の決まり文句で重要です。
 実際に、歯磨きだけよりも歯磨きの後にデンタルフロスを
 使った方が、プラークがより除去されているという
 実験データもあります。
 WS000052.JPG
<デンタルフロスの使い方>
 歯の隙間にノコギリを引く要領で糸を通していき、
 歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の溝まで入れて
 汚れをとっていきます。
 ホルダー型フロス、手巻き型フロスともに要領は同じで、
 全ての歯と歯の間を優しく掃除していくと効果が期待できます。
 <歯周病の人も歯磨きで様子を見て>
 歯周病の人は、たとえ血が出ていても正しい方法で
 歯を掃除していけば、歯茎が引き締まって血が止まる場合も
 あります。
 WS000053.JPG
・ステップ2 歯に薬を塗る
 歯医者さんで行うやり方で
 「知覚過敏抑制剤」という薬を塗る方法です。
 露出した象牙質を薬で覆い外部からの刺激を緩和するものや、
 神経の感覚を麻痺させるものなどさまざまな種類があります。

・ステップ3 樹脂を流し象牙細管を塞ぐ
 この改善法も歯医者さんで行う改善法です。
 歯茎が下がって歯の根元がむき出しになった部分に
 樹脂を流すことで、むき出した部分が塞がり
 知覚過敏の症状緩和が期待できます。


8.歯ぎしり改善法
1)マウスピース
 知覚過敏の原因の1つである歯ぎしりが
 気になる方は、マウスピースを作るのがオススメです。
 素材は柔らかいものより硬いものの方が、
 修理が容易で噛み合わせの調整もしやすいようです。
 歯ぎしり用のマウスピースは、
 保険適用で3000~6000円程度で作ることができます。

2)ストレスを溜めずに心地の良い睡眠をとる
 歯ぎしりの原因で最も多いのがストレスと
 いわれています。
 そのため、できるだけストレスを溜め込まないことが大切です。
 さらに、就寝中の歯ぎしりはその80%が
 睡眠の浅いときに起こるので、
 心地の良い眠りで歯ぎしりを減らすのもオススメです。
 お酒はほどほどにして、
 散歩などでストレスを解消すると効果が出やすく、
 睡眠時無呼吸症候群の治療にも有効だそうです。

3)歯ぎしり改善体操
 軽く拳を握り、頬の筋肉を優しくほぐしてください。
 WS000054.JPG
 お風呂に入った時などに行うと、
 気持ちがリラックスするので良いそうです。

☆定期検診を!
 知覚過敏だけでなく、口の中で気になる症状がある場合は、
 早めに歯科医院を受診しましょう。
 普段から歯科医院で定期検診を受けるのが
 オススメだそうです。

毎日の歯磨きは、とても大切です。

参考までに
虫歯治療時にシュミテクト(歯周病ケア)をススメられ、
私の症状改善には、有効でした。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

知覚過敏とは?対策法は?(その1) [健康]

知覚過敏とは?対策法は?

虫歯がないのに歯がしみる「知覚過敏」。
放置していませんか?
実は、知覚過敏は歯周病のシグナル。
放置していると歯周病が進み、
そこから思わぬ別の病を招く危険性もあります。
知覚過敏の原因と対策法を専門医から伝授しました。


1.知覚過敏とは?
知覚過敏とは、虫歯がないのにも関わらず
歯がしみる状況をいいます。
冷たいもの、熱いもの、甘いもの、酸っぱいものなどを
食べるとしみたり、冷たい風に当たってしみたりすることも
あります。
虫歯でもしみる場合がありますが、
「痛みが一時的である」「歯に穴が開いていない」場合は
知覚過敏が考えられます。

歯の表面には痛みを感じる神経がないので、
本来は冷たいものや酸っぱいものを食べただけで
刺激を受けることはありません。
しかし、歯の表面のエナメル質が何らかの原因で傷つき、
その下にある象牙質が表面に現れると、
刺激が象牙細管から歯の神経に伝わり、
歯がしみる症状へとつながってしまいます。
象牙質はエナメル質より黄色く、
目でも確認できるそうですが、
象牙質が目で見えない程度でも症状が出る場合もあります。
WS000051.JPG


2.就寝中の歯ぎしり
就寝中に歯ぎしりをしていると、
歯がすり減って知覚過敏の原因になる可能性があります。
歯ぎしりは、100kgもの力がかかっているといわれており、
表面のエナメル質が削られひどくなると、
多くの歯で象牙質がむき出しになることもあります。
歯ぎしりで噛む面に強い力がかかることによって、
歯肉に近い歯の根元が削れることもあります。


3.酸性度の高い食生活
炭酸飲料やジュース、パイナップル、グレープフルーツ、
ヨーグルトなどの酸性度の高い飲み物や、
酸っぱい飲み物・食べ物を頻繁にかつ
長時間摂取するような習慣があると、
歯のエナメル質が溶けて知覚過敏になりやすいそうです。
十分なケアをしないでいると、酸性度の高い食生活が
原因で多くの歯が溶けてしまうこともあります。
この現象を「歯の酸蝕」といい、
酸蝕によって歯が病的に痛んでしまったことを
「酸蝕症」と呼ぶそうです。


4.上下の歯が無意識に接触(TCH)
TCH(歯列接触癖:Tooth Contact Habit)とは、
上下の歯を「持続的に接触させる癖」のことです。
舌の側面に歯の跡が付いて凹んでいる場合は、
TCHの可能性が考えられます。
本来、上下の歯が接触している時間は
1日20分程度といわれていますが、
TCHの人は長時間に渡って歯を接触させています。
また、知覚過敏だけでなく、顎関節への負担が増えるため
顎関節症になる可能性もあります。
対策法としては、“リラックス”などのメモを
目に留まるところに張り紙して、
見るたびに歯を離すように習慣化しましょう。


5.歯周病
歯周病とは、細菌の集まりであるプラークが原因で
歯茎に炎症が起こることです。
進行していくと、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」と
呼ばれる溝が形成され、放置するとさらに炎症が進行します。
炎症が進行すると、
強い免疫作用のある「サイトカイン」を作り出して
対抗しますが、サイトカインは骨を溶かす細胞を
刺激するため、
歯を支えている「歯槽骨」という骨も溶かしてしまい、
歯茎が下がってしまうこともあります。
たかが歯周病と侮って放置していると、
弱った歯茎から毒素が身体の中に入り、
糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞など全身に悪影響を
及ぼす恐れもあるのだとか。
歯茎が下がると象牙質がむき出しになるため、
知覚過敏にもつながってしまいます。
(その2に続く)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

意外と知らない?胃腸の役割と気をつけたい病気(2/2) [健康]

意外と知らない?胃腸の役割と気をつけたい病気(2/2)

春から初夏にかけては、胃腸に負担がかかりやすいシーズンです。
寒暖差や生活環境の変化などで自律神経が乱れやすく、胃腸に
不調が出やすいようです。

胃から大腸までの「消化器」について学びましょう。

意外と知らない消化器の役割や気をつけたい病気などを
専門医に伺いました。
(1/2)より

3.十二指腸
胃を通過して最初に到達するのが、
小腸の入り口である「十二指腸」です。

<十二指腸の役割>
十二指腸の役割は、膵液や胆汁と呼ばれる消化液で、
食べ物をより細かく消化することです。

<気をつけたい病気「十二指腸潰瘍」>
十二指腸潰瘍の主な原因は、
過度な飲酒や喫煙、ストレスだと考えられています。


4.小腸
小腸の入り口である十二指腸からさらに奥へ進んでいくと、
「絨毛(じゅうもう)」と呼ばれる高さ1mm程度の突起物が
無数に並んでいます。

<小腸の役割>
小腸にある絨毛の役割は、
食べ物に含まれる水分とさまざまな栄養分の吸収
糖・アミノ酸・ビタミン・鉄・カルシウムなどの
栄養素を5~8時間ほどかけて吸収します。
小腸内部の表面積は、
テニスコートとほぼ同じです。
消化された食べ物と接する機会が増えるため、
栄養吸収の効率が高いそうです。


5.大腸
小腸を通過すると、「大腸」があります。

<大腸の主な役割>
大腸の主な役割は、
腸内細菌などの助けも借りて消化物から
水分とミネラルを吸収し、便を作り排泄することです。

<気をつけたい病気「大腸憩室炎」>
大腸憩室炎(けいしつえん)とは、
WS000048.JPG
大腸の「憩室」といわれる凹みの中に細菌が
繁殖して炎症を起こしてしまう病気です。
大腸には壁があり、その中の筋肉の部分が薄くなると
凹みができてしまうようです。
憩室ができる原因の1つは、便秘です。
踏ん張ると大腸の中の圧力が高くなるため、
憩室が形成されやすくなるそうです。

<気をつけたい病気「大腸がん」>
がんによる死亡数で男性3位、女性1位の「大腸がん」。
WS000049.JPG
その一方でステージⅠの大腸がんの場合
5年生存率が95%というデータもあります。
WS000050.JPG
つまり、早期発見がとても大切です。
そのためには、40代で一度大腸内視鏡検査を受けること
推奨します。
先生曰く、検査では4割近くの人にポリープが見つかるそうですが、
ポリープは将来的にがんになる可能性があるものも多いため、
大腸がんの発生や大腸がんによる死亡を大幅に減らすことが
できるようです。
また、腸に良いのがウォーキング
運動は大腸がんの予防につながることが証明されています。

食事、運動、定期的に検診し、
健康に長生きしましょう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

意外と知らない?胃腸の役割と気をつけたい病気(1/2) [健康]

意外と知らない?胃腸の役割と気をつけたい病気(1/2)

春から初夏にかけては、胃腸に負担がかかりやすいシーズンです。
寒暖差や生活環境の変化などで自律神経が乱れやすく、胃腸に
不調が出やすいようです。

胃から大腸までの「消化器」について学びましょう。

意外と知らない消化器の役割や気をつけたい病気などを
専門医に伺いました。


1.食道
食べ物が口から入り外に出るまでの時間は、
約24~48時間、距離にすると約9mあります
食べ物が飲み込まれて、
その後に進んでいく部分にあるのが「食道」です。

<食道の役割>
食道は、歯磨き粉をチューブから絞り出すように
筋肉を収縮させて、食べ物を胃の方に送ります。
そのため、たとえ無重力空間であっても
飲み込んだ食べ物は胃に到達します。
この時の筋肉の動きを
蠕動(ぜんどう)運動」といいます。

<気をつけたい病気「逆流性食道炎」>
逆流性食道炎とは、
ゲップや咳などがきっかけで胃酸が食道に逆流し、
それによって食道が炎症を起こしてしまう病気です。
放置して慢性化すると、
食道がんのリスクが上昇してしまうようです。
脂肪分の多い食事は、胃酸が分泌されやすく
逆流性食道炎になりやすいそうなので、
日頃から食事に気をつけましょう


2.胃
食道をさらに進んで行くと「胃」があります。
<胃の役割>
胃の大きな役割は、
食道から送られてきた食べ物を
強い酸性の胃酸と混ぜ合わせて消化(食べ物を分解)し、
腸へ送り出すことです。
食べ物は、胃で3~6時間ほど停滞するようです。

<気をつけたい病気「慢性胃炎」>
生活習慣などが乱れると、
さまざまな胃の病気になる事があります。
そのうちの1つが、慢性胃炎です。
胃の粘膜が炎症を繰り返すことで起こる病気で、
主な原因はピロリ菌の感染だと考えられているようです。
WS000045.JPG
<気をつけたい病気「胃がん」>
胃がんは、慢性胃炎を放置すると発症しやすいとされ、
塩分の多い食事や喫煙、過度な飲酒などの生活習慣も
要因となります。
初期の状態だと自覚症状がほとんどないため、
早期発見が難しいのだとか。
日本消化器がん検診学会によると、
自覚症状がなくても50歳以上の人
2年に1回の内視鏡検査を推奨しています。

<気をつけたい病気「機能性ディスペプシア」>
機能性ディスペプシアとは、
胃痛などの症状が慢性的に続いているにも関わらず
内視鏡検査などでは原因が見つからない病気で
先生によると、その原因の多くはストレスとのことです。
胃の働きは自律神経によって制御されていますが、
ストレスを感じると自律神経が乱れて
胃の蠕動運動が弱くなり、
胃痛・胃もたれ・お腹が張るなどの不調が起きると
考えられているようです。
機能性ディスペプシアを予防するために大切なのは、
バランスの良い食事を朝昼晩食べることです。
睡眠を6時間以上とることです。
そして、医師との信頼関係も大切です。

<「機能性ディスペプシア」セルフチェック>
下記の項目に1つでも当てはまる場合、
そしてその不調や症状が1か月以上続いている場合は
機能性ディスペプシアの可能性があります。

・少量しか食べていないのにすぐ満腹になる
・食後 胃がもたれたり重くなったりする
・みぞおちあたりに痛みがある
・強いストレスを感じる事がある
・スパイスのきいた辛いものを好むようになった

(2/2)へ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

耳が原因? めまい、耳鳴り 予防・改善方法 (2/2) [健康]

耳が原因の「耳鳴り」とは

60代以上の3割に見られるという「めまい」。
一度起きると何度も繰り返してしまうことが多く、
その恐怖から日常生活に悪影響を及ぼすことも
少なくないようです。
また、「耳鳴り」もひどくなると眠れなくなるなど、
日常生活に影響を及ぼし健康を害する恐れがあると
いいます。
今回は、耳が原因で起こる「めまい」と「耳鳴り」
徹底リサーチし、原因や改善法を専門医から
伺いました。
(2/2)

5.耳鳴りが起こる原因
先生によると、
 静かな所に行って「キーン」と感じる耳鳴りは
 病気ではないとのことです
 ただし、耳鳴りが続くときは注意が必要な場合も
 あるそうです。
 耳鳴りが長引くと、睡眠の妨げになったり、
 うつ病などさまざまな不調につながったりする恐れも
 あるので、症状が長引く場合はきちんと診察を受けましょう。

<高い音の耳鳴りが続く場合>
 高い音の耳鳴りが続く場合は、
 聞こえが悪くなっていることが考えられるそうです。
 
 そもそも、内耳にある蝸牛の中には、
 有毛細胞という毛のような細胞があり、
 これが音の振動を電気信号に変えています。
 RIMG8577.JPG
 RIMG8578.JPG
 しかし、有毛細胞は、加齢などで
 高音を感じる蝸牛の外側の部分から失われていくため、
 聞こえにくくなっていくのだとか。
 RIMG8579.JPG
 すると、脳は送られてこない電気信号を受け取ろうと
 過剰に活性化。
 その結果、聞こえなくなった高い音を脳が作り出し
 耳鳴りが起きてしまうそうです。

<低い音の耳鳴りが続く場合>
 ゴーといった低音の耳鳴りが続く場合は、
 有毛細胞の問題ではなく、耳垢で耳の穴が塞がれ
 蝸牛に音の振動が届きにくくなっている場合や、
 内耳全体がむくんで音の振動が伝わりにくくなる
 メニエール病などの原因が考えられるそうです。

<脈拍のような耳鳴りがする場合>
 ドクッドクッという脈拍のような音がする耳鳴りの場合は、
 耳の奥に腫瘍があったり、脳の中に動脈瘤
 見つかったりする場合があるそうです。


6.耳鳴りを予防・改善する方法
<音響療法>
 耳鳴りよりも小さな音量で、水が流れる音などを
 スピーカーから流すと、耳鳴りの音が目立たなくなるそうです。
 これを「音響療法」といいます。
 RIMG8580.JPG
 音を流している間は、耳鳴りが気にならなくなるため
 なるべく長時間聞くようにすると良いのだとか。
 また、眠る時にも音を流すことで耳鳴りが気にならず、
 寝付きやすくなるそうです。

<サウンドジェネレーター・耳鳴り順応療法>
 サウンドジェネレーターは、耳鳴りのための専用機器。
 補聴器のような形をしており、
 RIMG8581.JPG
 音響療法で使う音が常に流れるようになっているそうです。
 また、サウンドジェネレーターなどを使った音響療法を繰り返し、
 徐々に耳鳴りの音を意識しないようにする

 「耳鳴り順応療法」という治療法もあるので、
 気になる方は一度耳鼻咽喉科で相談してみてください。

☆耳鳴りを予防するには難聴を防ぐことが大切
先生によると、
 難聴を防ぐことが耳鳴りの予防になるとのこと。
 その1つとして、大きな音を聞かないことが大切だそうです。
 例えば、混んでいる電車など騒音が大きいところで
 イヤホンを使うと、イヤホンの音量が大きくなりすぎてしまいます。
 そのため、周りの騒音を打ち消すノイズキャンセリング機能の
 イヤホンを使うと、
 音が大きくなりすぎてしまうのを防ぐことができるそうです。

イヤホンの使い方、注意しましょう!

 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

耳が原因? めまい、耳鳴り 改善体操 (1/2) [健康]

耳が原因の「めまい」とは

60代以上の3割に見られるという「めまい」。
一度起きると何度も繰り返してしまうことが多く、
その恐怖から日常生活に悪影響を及ぼすことも
少なくないようです。
また、「耳鳴り」もひどくなると眠れなくなるなど、
日常生活に影響を及ぼし健康を害する恐れがあると
いいます。
今回は、耳が原因で起こる「めまい」と「耳鳴り」
徹底リサーチし、原因や改善法を専門医から
伺いました。


1.耳の基礎知識
 耳の穴からすぐの場所を外耳道といい、
 その奥に内耳があります。
 内耳はカタツムリのような「蝸牛」
 半円形の3つの管がある「三半規管」
 そしてその間にある「耳石器」

この3つの器官から成っています。
 RIMG8559.JPG
<内耳の器官と役割>
①蝸牛
 蝸牛は耳で拾った音を電気信号に変える場所
 この働きにより、脳は音を認識することが出来ます。

②三半規管
 三半規管は、リンパ液という体液で満たされており、
 頭を動かした時リンパ液も動きます。
 このリンパ液の動きによって、頭をどの方向に向けているのか
 脳で理解しているそうです。

③耳石器
 耳石器は、ゼリー状の物質の上に耳石と呼ばれる石
 無数に乗っている、ちょっと不思議な構造をしています。
 身体を傾けるとゼリー状の物質も傾き、
 耳石の位置が変わることで脳が身体の傾き
 感知しているそうです。


2.良性発作性頭位めまい症
 良性発作性頭位めまい症とは、
 めまい患者のおよそ4割を占める最も多い病気
 耳石は耳石器から剥がれることがあり
 それが三半規管に入ると頭を動かしていなくても
 リンパ液が動かされてしまいます
 すると、リンパ液の動きで脳では頭を動かしていると認識。
 実際の頭の位置と脳の認識にズレが起きるため、
 めまいになってしまうそうです。
 先生によると、
 三半規管に入ってしまった耳石は
 三半規管から排出されたり細かくなったりして
 通常2週間~1か月ほどでなくなっていくそうです。

<耳石が剥がれる原因>
先生によると、耳石が剥がれる原因の1つが
「骨粗しょう症」
 耳石の主な成分はカルシウムなので、
 骨粗しょう症になると骨だけでなく
 耳石もモロくなってしまい、
 耳石器から剥がれ三半規管に入りやすくなって
 しまうそうです。
 骨粗しょう症患者の約7割は女性なので、
 良性発作性頭位めまい症の患者の多くも女性だそうです。
 また、頭部への強い衝撃も耳石が剥がれる原因となり、
 めまいにつながってしまうとのことです。
先生によると、
 良性発作性頭位めまい症の場合は、
 目の動きを見ることで診断できるそうなので、
 きちんと診察を受けて原因を突き止めましょう

<女性に多い理由は?>
 女性は、40代以降になると急速に女性ホルモンの
 一種であるエストロゲンの分泌が減ってしまいます
 エストロゲンにはカルシウムを吸収する作用があるので、
 減少するとカルシウムをうまく吸収できなくなり、
 骨粗しょう症が進むことで耳石が剥がれやすくなるそうです。


3.寝返り体操
先生オススメの
「寝返り体操」をご紹介します。

 寝返り体操を行うことで、耳石が動いて三半規管から出たり
 耳石自体が細かくなったりするので、
 めまいを通常より早く改善する効果が期待できるそうです。
<寝返り体操>
 ①仰向けに寝て 右に身体を向け10秒そのまま
     RIMG8572.JPG
 ②正面を向いて10秒そのまま
     RIMG8568.JPG 
 ③左に身体を向け10秒そのまま
     RIMG8574.JPG
 ④正面を向いて10秒そのまま
     RIMG8573.JPG      
 ⑤上記を朝晩10往復繰り返す
     RIMG8575.JPG

4.耳石以外の「めまい」の原因
<脳出血、脳梗塞>
 めまいと同時に、顔や手足のしびれ、ろれつが 回らないといった症状がある場合は、
 脳出血や脳梗塞の可能性があるので、
 すぐに病院へ行ってください。

<メニエール病>
メニエール病は、内耳全体がリンパ液によって
水ぶくれになってしまう状態。
激しいめまい・難聴・耳鳴り・耳が詰まった感じなど、
さまざまな症状が同時に起こり、何度も
繰り返す病気だそうです。
先生によると、
メニエール病はストレスと関係しているので、
ストレスを避けたり、解消したり、睡眠を十分に
とって生活習慣などを改善することで、
病気の改善や予防効果が期待できるそうです
(2/2へ)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

耳掃除は月に1回で十分 [健康]

耳掃除は月に1回で十分

リモートワークの影響による
耳のトラブルに注意しましょう。


1.耳の基礎知識
 耳は、穴から鼓膜までの「外耳」、
 鼓膜などがある「中耳」、
 さらにその奥にある「内耳」で
 構成されています。

 なかでも、
 耳の穴から3センチほどの場所にある
 鼓膜は、
 外部の音を最初に捉える大事な
 器官です。
 WS000043.JPG
 
2.鼓膜に穴があく原因
①サイズの合わないイヤホン
 イヤホンをつけている時に
 耳の穴が痛くなる場合は、
 サイズが合っていない可能性が
 あります。
 サイズの大きいイヤホンを
 無理やり使っていると、
 耳の穴の皮膚がイヤホンとの摩擦で
 擦れて炎症を起こしやすくなります。

 コロナ禍による
 リモートワークの増加などで、
 イヤホンをつける時間が長く
 なっている方は注意しましょう。

②汚れたイヤホン
 外耳には、耳垢腺という
 分泌腺があり、イヤホンなどで
 長時間密閉すると
 湿度が上がりカビが繁殖しやすい
 状態になります。

 外耳にカビが生える病気を
 「外耳道真菌症」といい、
 耳の強いかゆみ・耳の痛み・耳だれ
 などの症状が出ます。

 さらに炎症が進行すると、
 鼓膜炎や中耳炎などを引き起こし、
 鼓膜に穴が開いてしまうことも
 あるようです。

 原因の1つがイヤホンの汚れです。
 イヤホンを使ったら除菌シートなどで
 拭いて清潔に保ちましょう。

3.「耳アカ」の働き
 耳アカの正体は鼓膜が新陳代謝によって
 剥がれたもので、イヤホンなどから耳を
 守るさまざまな働きがあります。

①ゴミの侵入をブロック
 耳アカには粘着力があり、外からの
 異物をキャッチします。
 耳の中を綺麗に保ってくれています。

②外耳道と鼓膜を保護
 耳アカは、耳垢腺から出る分泌液を
 薄い皮膚が傷つかないように守って
 取り込み加湿することで、耳の中の
 います。

③細菌の感染をブロック
 耳垢腺の分泌液にはIgAという
 免疫物質が含まれており、
 耳アカ自体にも細菌が守る
 免疫機能があります。

4.耳掃除のやりすぎに注意
 耳アカは基本的に外に出しては
 いけないもので、
 耳掃除は推奨していないようです。

 耳アカは自然に出てくるようなので、
 耳掃除をする場合は
 1か月に1回程度
 綿棒であまり奥には入れず綿棒の
 綿の部分で約1cmを掃除すると
 良いようです。

 昔ながらの竹の耳かきをすすめる
 ドクターもいます。
 竹は弾力があり鋭利ではないので、
 耳の中に入れる道具として適して
 います。
 竹の耳かきは先端が少し曲がって
 いますが、人間はこのような形状の
 物が耳の中に入ってくると恐怖感を
 覚えます。
 『痛くないかな』と神経を尖らせて
 そーっと耳掃除するのでおすすめとの
 ことです。


耳掃除をやりすぎると、
耳のトラブルにつながる恐れが
あるので注意しましょう。
nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

ペットボトルで熱中症対策を!!!(3/3) [健康]

昨年熱中症で搬送された人の数は、
これから迎える8月の第2週が
ピークで、
その数は1万3000人以上にも
のぼります。

重症化すれば命をも落とす恐ろしい
病気ですが、きちんと対策をすれば
防ぐことができます。(3/3)


5.「水分不足」「塩分不足」
熱中症の症状によって、
水分が足りないのか
塩分が足りないのかが
わかります。

・水分不足による熱中症
水分不足の場合、血液の量が減り
血圧が低下します。
そのため、めまいや頭痛など血圧に
関連する症状が現れます。


≪症状≫
めまい、頭痛、吐き気、集中力低下、
食欲不振など

・塩分不足による熱中症
塩分不足の場合は神経や筋肉に
悪影響を及ぼすため、それに伴う
症状が現れます。

≪症状≫
足がつる・しびれる、けいれん、
脱力感など


6.熱中症予防法「手のひらを冷やす」
手のひらには、動脈と静脈をつなぐ
AVA(動静脈吻合)という血管があり
WS000037.JPG
WS000040.JPG
AVAを冷やすことで
効率よく体温の上昇が抑えられます。
WS000038.JPG

AVAは頬や足の裏にもあり、
アメリカの大学の研究で、
AVAと首などの太い血管を
冷やした時の体温の低下を
比べたところ、
AVAの方が早く下がったという
データもあります。
WS000039.JPG


<ペットボトルで熱中症対策>
AVAは冷たすぎる温度にさらされると
血管を閉じてしまうため、熱を逃し
にくくなってしまいます。
WS000041.JPG

そのため、もし外で暑さを感じたら
自動販売機などで買った直後の
ペットボトルにタオルハンカチを
巻いてください。
(※5℃のペットボトルを想定)
約5分で、AVAを冷やすのに最適な15℃になるそうです。
WS000042.JPG
<感染症対策を兼ねた予防法>
手を洗う際に、ひじまでしっかり水を
かけて長めに水につけると身体を
冷やす効果が期待できます。

手軽にできるので手洗いの時に
ぜひお試しください。


7.熱中症の応急処置
身近にいる人が熱中症になったときは、
下記の方法で対応しましょう。

頭文字をとって「FIRE」と覚えると
良いです。

<応急処置4つの項目「FIRE」>
・Fluid(水分補給)
・Icing(冷却)
  首筋や脇の下などの太い静脈が
  あるところを冷やしてください。
・Rest(安静)
  涼しい場所で静かに休んで
  ください。
・Emergency call (救急車を呼ぶ)

本人は、気付きにくいものです。
お互いに注意・観察しましょう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ペットボトルで熱中症対策を!!!(2/3) [健康]

昨年熱中症で搬送された人の数は、
これから迎える8月の第2週が
ピークで、
その数は1万3000人以上にも
のぼります。

重症化すれば命をも落とす恐ろしい
病気ですが、きちんと対策をすれば
防ぐことができます。(2/3)


2.塩分不足
私たちの身体は、塩分によって水分が
保持されるようになっています。
しかし、汗をかくと水分のほかに、
塩分も流出します。

すると、水分を保持する塩分が少なく
なるため、水を飲んでも吸収されず
脱水状態を改善することができません。
WS000036.JPG

<食事抜きによる塩分不足に要注意!>
3食きちんと食べていれば塩分不足に
なる恐れは少ないそうですが、夏に
大量の汗をかく人は1食でも抜くと
塩分不足となり熱中症を引き起こす
可能性があります。

そのため、食欲がない時は
スポーツドリンクなどで塩分や
エネルギーを補給するのがおすすめです
(※糖分があるので飲み過ぎには
  注意しましょう)。
高血圧などで塩分を控えないと
いけない方は、かかりつけ医に
相談してください。

3.エアコンの設定温度
エアコンをつけていても28℃よりも
高い温度の中にいると、身体が疲れて
体温調節機能が低下するジワジワ型の
熱中症になる可能性があるそうです。

特に加齢で暑さに鈍感になる高齢者は、
屋内での熱中症に注意が必要です。

<室温28℃以下>
熱中症を予防するために重要なのが
室温を28℃以下にキープすることです。

エアコンの設定温度を28℃にして
安心するのではなく、
室内に温度計を置き、
室温が28℃以下になるよう
エアコンの温度を調節することが
大切です。

<ドライモード>
湿度が高いと汗が蒸発しにくくなる
ので、身体の熱を逃せず暑さを感じ
やすいそうです。
蒸し暑さを感じるときはエアコンの
ドライ(除湿)運転を活用するのが
おすすめです。
室内では温度だけでなく湿度も測り、
温度は25~28℃、湿度は40~60%
範囲内を目安にエアコンで
調節しましょう。


4.睡眠不足
体温は、自律神経の働きにより汗を
かくなどして調節されています。
ところが、睡眠が十分でないと
自律神経の働きが低下します。

体温を正常に保てず、熱がこもり
熱中症にかかりやすくなります。
そのため、少しでも寝不足だと
感じたら炎天下での運動などは
控えましょう。
また、寝室を十分に涼しくするなど
寝る環境を整えて、質の良い睡眠を
とることも大切です。
(3/3)へ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。