SSブログ

ペットボトルで熱中症対策を!!!(1/3) [健康]

ペットボトルで熱中症対策!!!

昨年熱中症で搬送された人の数は、
これから迎える8月の第2週が
ピークで、
その数は1万3000人以上にも
のぼります。
WS000035.JPG

重症化すれば命をも落とす恐ろしい
病気ですが、きちんと対策をすれば
防ぐことができます。(1/3)


1.熱中症ってどんな病気?
人は暑くなると汗をかき、その汗が
蒸発する時に身体の熱を逃して体温
調節をしています。

しかし、
大量に汗をかいて水分などが
失われると、体温調節機能が乱れて
熱を逃せなくなってしまいます

これが、いわゆる熱中症にかかった
状態です。

すると、めまいや頭痛、倦怠感
筋肉のけいれんなど、さまざまな
症状を引き起こします。


<水分不足>
屋外での熱中症で一番多い原因が水分
不足です。

熱中症予防のためには、
2~3時間おきにコップ1杯程度
水分を習慣づけて飲むことが大切です。

また、水分補給をする際は
水や麦茶がおすすめです。

コーヒーなどのカフェインが入った
飲料は利尿作用があるため水分補給には
適しません。
(2/3)へ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

夏の脳梗塞に注意しましょう(3/3) [健康]

7月18日のつぶやき

夏の脳梗塞に注意しましょう(3/3)

夏に増える危険な病「脳梗塞」
1つ対応を間違うと
半身不随や失語症など
重篤な後遺症が残るだけでなく、
最悪の場合死に至る事もあります。

特に気温32度を超えると
死亡率が急激に上がることが
わかっています。

早期発見のポイントや対処法を
専門医に教えてもらいましたので
紹介します。(3/3)


5.脳梗塞の前兆
「一過性脳虚血発作(TIA)」

脳梗塞の前兆に
「一過性脳虚血発作(TIA)」が
あります。
一過性脳虚血発作は、
小さな血栓で
一時的に脳の血管が詰まる事で起こり
脳梗塞と同じ症状が短時間で治まります
30秒などの短い時間なので見過ごして
しまいがちですが、
TIAを経験した6人に1人
3か月以内に脳梗塞を発症しています。
48時間に脳梗を発症するケースが
多いそうなので、
異常を感じたら
できるだけ早く専門病院で調べて
もらいましょう。

<TIAとして現れる症状>
先生によると、TIAの症状は血管が
詰まる場所によって異なるそうですが、
歩くときに片側だけ引きずる
ちょっとした段差につまずいてしまう
顔・腕・言葉などの半身麻痺などの症状
ある場合は要注意です。

また、片目にだけカーテンがかかった
ように見えにくくなるなど、
目に異変が現れることもあるそうです。


6.リハビリの重要性
先生によると、発症後に大切なのが
リハビリです。
一度壊死した脳細胞が元に戻る事は
ありませんが、リハビリを行う事で
神経のネットワークが作られ、
周りの脳が新たに動き方を覚えて
くれたり、
反対側の脳が手伝ってくれたりして、
できなかった事が少しずつできるように
なっていくそうです。


リハビリの効果
リハビリの効果は、時期によって
変わってきます。
発症から2〜3か月の間は回復期
いわれる時期。
効果が上がりやすいので意欲を持って
取り組みやすいそうです。
ところが、3か月以降になると
だんだんとリハビリの効果が頭打ち
なってしまいます。
そのため、気持ちが萎えてしまい、
意欲が続かない人も出てくるようです

しかし、このタイミングでリハビリを
やめてしまうと、3ヶ月間地道に
続けて脳に覚えさせた事が定着せず
また忘れてしまうそうです

「家族の支え」と「新たな人生の目標」
先生によると、
脳梗塞後のリハビリ生活には
メンタル面を支えてくれる
家族の存在が重要とのことです。
しかし、過保護になんでも手伝って
しまうと、かえって回復の妨げに
なってしまうそうです。
そのため、できる事ややりたいことは
本人に任せて、家族は寄り添いながら
場合によって距離を置くことが
大切です。

また、「○○へ行きたい」
「○○をしたい」など
新たな目標を持つことが、
リハビリを続けるモチベーションに
つながるそうです。

周りに
該当者がいれば
知識を活かし
状況を把握し、
しっかりケアしましょう


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

夏の脳梗塞に注意(2/3) [健康]

7月18日のつぶやき

夏の脳梗塞に注意しましょう(2/3)

夏に増える危険な病「脳梗塞」
1つ対応を間違うと
半身不随や失語症など
重篤な後遺症が残るだけでなく、
最悪の場合死に至る事もあります。

特に気温32度を超えると
死亡率が急激に上がることが
わかっています。

早期発見のポイントや対処法を
専門医に教えてもらいましたので
紹介します。(2/3)


3.運命を左右する「時間」
先生によると、脳梗塞の治療は
早ければ早いほど効果があるとのこと
です。

脳梗塞発症後4時間半以内であれば、
血栓を溶かして血流を回復させる
「t-PA」という薬を使用できます。
治療の準備に時間を要する場合も
あるので、発症から3時間半以内に
到着できるよう半身麻痺に気づいたら
すぐに救急車を呼ぶようにしましょう。


4.夏の脳梗塞の注意点
脳梗塞の症状には、
めまい・吐き気・ふらつき・頭痛など
熱中症と近い症状があります。

そのため、病院に行かずに水を飲んで
休むという対処をしてしまうことが
あります。
めまいや吐き気、ふらつきなどとともに
身体半分に異変がある場合は
脳梗塞の恐れがあるので
すぐに救急車を呼んでください

「正常性バイアス」とは!?
人は、脳梗塞などの予期せぬ出来事に
直面した時
「自分にはそんなことは起きない」
思い込んでしまう心理が働きます。

この現象を「正常性バイアス」
いいます。
正常性バイアスに陥らないために
重要なのが、正しい知識を持つことです。

早期発見のためにも、半身麻痺が
起きやすい
・顔(Face)
・腕(Arm)
・言葉(Speech)と、
早期治療に大切な時間(Time)の
頭文字をとって、「FAST」と覚えて
ください。
次回(3/3)へ


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

夏の脳梗塞に注意しましょう(1/3) [健康]

7月18日のつぶやき

夏の脳梗塞に注意しましょう(1/3)

夏に増える危険な病「脳梗塞」
1つ対応を間違うと
半身不随や失語症など
重篤な後遺症が残るだけでなく、
最悪の場合死に至る事もあります。

特に気温32度を超えると
死亡率が急激に上がることが
わかっています。

早期発見のポイントや対処法を
専門医に教えてもらいましたので
紹介します。(1/3)


1.「夏の脳梗塞」は水分不足に要注意
脳梗塞とは、
高血圧や糖尿病が要因となる動脈硬化や
血栓などの影響で脳の血管が詰まり
細胞が壊死してしまう病気です。

体内の水分が不足すると血液が
ドロドロになり固まりやすくなって
しまうため、汗をかきやすい夏場は
脳梗塞のリスクが高まってしまいます。

なかでも、脳梗塞の発症が多く
見られるのが朝方です。
睡眠中は一晩で約500mLの汗をかくと
いわれており、
気温の高い夏は
特に水分不足に陥りやすいそうです。


2.脳梗塞のサイン「半身麻痺」
脳梗塞の代表的な症状が「半身麻痺」。
脳には右と左があり、右の脳と左の脳が
それぞれ身体の反対側を司っています。

そのため、右の脳に脳梗塞が起こると
左半身に、左の脳に脳梗塞が起こると
右半身に症状が現れます。

なかでも、半身麻痺が起きやすいのが
「顔」「腕」「言葉」だそうです。

<半身麻痺のセルフチェック>
・顔
「いー」と口を横に広げてみてください。
片側しか動かない場合は、
顔に麻痺が出ている可能性があります。
・腕
手のひらを上に向けて両手を前に出し、
目を閉じて10秒数えてください。
片方の手が下がってくると腕に麻痺が
起きている可能性があります。
・言葉
脳梗塞を発症すると、顔の半分に麻痺が
出たり舌や喉の動きが悪くなったりする
ため、言葉が出にくくなる事もある
そうです。
「いきじびき」と繰り返し声に出して
言ってみてください。
何度やってもうまく言えない場合は、
麻痺が起きている可能性があります。
次回(2/3)へ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

健康的に汗をかきましょう [健康]

5月30日のつぶやき

健康的に汗をかきましょう

これからの季節は、汗の量が少ないと
体温が上がりやすくなり、熱中症に
かかってしまう恐れがあります。


1.臭い汗は何のサイン?
 汗は本来無臭。
 しかし、皮膚の表面には常在菌がいて、汗が
 出た後に放置していると皮脂などと混ざり合い、
 細菌がそれを分解する事でニオイが発生します。

 そのため、汗がクサくても健康的に大きな問題は
 ありません。
 ただし、ツンとしたアンモニア臭の場合は要注意。
 肝機能などに問題がある可能性も。

<汗のニオイ対策>
 ニオイが発生するのは、発汗してから
 1時間程度と考えられているので、
 ニオイを防ぐためにはその前に対処すること
 です。
 方法は、濡れたタオルやハンカチで皮膚の表面を
 拭くことです。
 皮膚表面がうるおい、発汗とニオイの発生を
 抑える効果が期待できます。
 ちなみに、汗は身体を冷やすために出ているので、
 乾いたタオルで拭くと表面の汗が失われて余計に
 汗が出てしまいます。注意しましょう。


2.汗をよくかく人とかかない人の差?
 汗をよくかく人とかかない人の差は、
 暑さに慣れているかどうかです。

 汗腺の機能は、季節によって変化します。
 冬場は、汗をかく機会が減り、汗腺の機能も
 低下し、暑くなり再び発汗する機会が増えると、
 機能も元に戻ります。
 しかし、運動不足や早い時期からエアコンを
 つけるなどして汗をかく事に慣れていないと、
 本格的な夏を迎えても発汗機能がうまく
 働かない「汗が出にくい身体」になり、
 夏バテや熱中症にかかりやすくなってしまいます。

<熱中症を防ぐために大切なのは「見えない汗」>
 汗は、皮膚から出て蒸発する事によって身体の熱を
 奪い体温を調節しています。
 そのため、熱中症を防ぐには、見えない汗こそが
 大切で、したたるほどの汗は必要ありません。
 運動する場合も、汗の量はしっとりにじむ程度で
 十分です。
 毎日少しずつでも汗をかくようにすることで、
 蒸発しやすい汗をかける身体になっていきます。

<夏までに汗をかきやすい身体にするコツ>
 ・ウォーキングは夕方に行う
 体温は朝が一番低く、夕方にかけて上がっていく
 ため、朝のウォーキングも健康には良いですが、
 夕方に運動をする方が効果的に汗をかけます。

・積極的にたんぱく質を摂る
 積極的にたんぱく質を摂って筋肉を増やすことに
 より、体温が上がりやすくなり汗も出やすくなります。


3.緊張したときの汗対策
 緊張などの精神的な影響でかく汗は、
 大なり小なり誰もが出るものです。

 健康に大きな影響はありません。
 気になる場合は、物事に集中することで
 汗の量を減らす効果が期待できます。
 日常生活に支障をきたす場合は医師に
 相談しましょう。


4.あせもと汗荒れ対策
 あせもと汗荒れは別物で、
 あせもとは、肌の中の汗腺が詰まる症状。
 細かなブツブツが現れますが、かゆみは
 あまり生じないといいます。

 汗荒れは皮膚表面に出た汗が刺激を与え、
 かゆみを生じることが多いようです。

<あせもの対策法>
 あせも対策には、一度に大量の発汗を
 しないことが大切です。通気性の良い綿など、
 吸湿発散性の良い素材の服を着ましょう。

<汗荒れの対策法>
 肌の表面が潤い、バリア機能が正常であれば
 汗をかいてもかゆくはならないようです。
 そのため、汗荒れを防ぐには、肌の健康を
 保つことが大切です。
 肌のバリア機能を壊す大きな原因は
 「洗い過ぎ」によるものです。
 汗荒れが気になる方は、
 石鹸やボディソープの使用を週2回程度にし、
 やわらかめのタオルでやさしく洗いましょう。


5.汗をかいて毒素をだす?
 「汗をかいて毒素を出す」といった話を
 よく聞きますが、汗の99%以上は水です。

 若干塩分やアンモニアが混じっているものの、
 汗から毒素が出るというのは医学的には
 考えにくいようです。
 体内で失われる水分は、汗が出なければ尿が
 増え、汗が出れば尿が減るというように体内で
 コントールされているので、たくさん汗を
 かいたからといって、汗以外の成分が余分に
 出るわけではありません。

健康的に汗をかきましょう。
nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

あなたも認知症かも!進行を遅らせる方法は? [健康]

本日(5月16日)のつぶやき

あなたも認知症かも!進行を遅らせる方法は?

2025年に認知症を発症していると
推定される65歳以上の割合は、
5人に1人といわれています。

また、65歳未満で発症する場合は
若年性認知症と呼ばれ40代、50代で
起こることもあります。

誰もが認知症になり得る時代だからこそ、
大切なのは早期発見です。


1.認知症とは
・認知症患者の約7割を占める
「アルツハイマー型認知症」
 アミロイド-βと呼ばれるたんぱく質が
 蓄積することで脳が萎縮する認知障害
 です。
 WS000031.JPG
・3番目に多い認知症「レビー小体型
 認知症」
 レビー小体と呼ばれるたんぱく質が
 神経細胞に増えることで発症します。
 1976年に日本の医師が発見した
 認知症です。

認知症のリスクを上げてしまう原因
 認知症のリスクを上げる原因には、
 高血圧や糖尿病などの生活習慣病や
 難聴などが挙げられます。
 例えば糖尿病の場合、過剰な血糖に
 より脳内の血管で動脈硬化を引き
 起こし、血流障害などの影響で
 認知症のリスクが
 約2倍高まるといわれています。

 また、加齢によって起こる難聴は、
 人との交流を取りにくくする原因と
 なり脳への刺激が減少します。
 こちらも認知症のリスクが約2倍
 高まるというデータがあります。


2.認知症早期発見ポイント
①最近の物事が思い出せない
 誰にでも起こる物忘れですが、
 ただの物忘れとの違いは、エピソード
 自体が抜けて落ちてしまうことです。
 例えば、買い物にためにメモを取った
 にも関わらず、メモの存在自体を忘れて
 しまう場合や、約束した内容ではなく、
 約束したこと自体を忘れるような場合は
 要注意です。

 記憶の中枢である海馬の働きが落ちて
 しまい、最近の物事が思い出せなく
 なっている可能性があるようです。

②今までできていた作業ができなくなる
 作り慣れた料理なのに、やたらと時間が
 かかってしまったり、手順がわからなく
 なったりしてしまう場合は、要注意です。
 段取りや要領などを組み立てる前頭葉
 働きが低下してしまい、作業を進める
 ための能力が落ちている可能性が
 あります。

③居るはずのないものが見える幻視
 レビー小体型認知症の場合、
 視覚を処理する後頭葉の機能低下が
 起こり やすく、幻視症状につながる
 場合があるようです。
 医学的に解明されていませんが、
 一番多いのは子どもが見えるケース。
 他にも、動物や虫、絵などが見える
 場合もあるようです。

④趣味に興味がなくなる、無気力になる
 好きだった趣味に全く興味がなくなる
 場合や無気力になった場合は要注意です。
 レビー小体型認知症の初期症状として
 多く見られるので、一度認知症の専門
 病院でチェックして診るようにしま
 しょう。

⑤家族や周囲が異変に気づく
 認知症の患者さん曰く、
 認知症になった本人は、自分が認知症
 かもしれないとは言わないと思うとの
 ことです。

 そのため、家族や親しい人の様子に気を
 配ることが大切です。
 異変に気づいたら一刻も早く専門医に
 相談しましょう。


3.簡単認知症予防体操
<スリスリトントン体操>
1)右手は太ももなどをスリスリとさする
 動作、左手はトントンと叩く動作を行う
 WS000032.JPG
2)次にハイ!という掛け声とともに左右の
 動作をチェンジする
 WS000033.JPG
3)左右の動作チェンジを繰り返す
 WS000034.JPG
≪ポイント≫
 この体操は上手にできなくてもOKです。
 混乱することが脳への刺激となり、
 認知症予防が期待できるようです。

 そのため、上手くできなくても1日1回
 5分程度、楽しみながら行いましょう。

 スリスリとトントンを太ももにあてないで
 空中で行うと難度が上がります。


4.認知症の進行を遅らせる方法
・散歩
 散歩には、健康のもととなる脚力を維持し、
 季節の移り変わりなどを感じることで脳を
 刺激します。
 認知症の進行を遅らせることができると
 考えられています。

・人と関わる
 人と関わるなかで、人間を築くために考え、
 行動することが、脳の活性化につながると
 考えられています。

・音楽活動
 仲間との音楽活動は、歌うことと人との
 呼吸を合わせるという作業を同時に行う
 ため、脳の活性化につながります。

・オンラインゲーム
 いつでも手軽にできる上、ゲームをすること
 で注意力や記憶力などが刺激されます。
 ボイスチャットでコミュニケーションを
 取りながら行うと、脳を活性化させる効果が
 より高いと考えられるようです。

脳の活性化は、非常に大切です。

日常で異変・違和感がしたら認知症も
疑ってみましょう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ポッコリお腹 小腹対策 リバウンド対策 [健康]

ポッコリお腹 小腹対策 リバウンド対策

高血圧や糖尿病・脂質異常症など、
さまざまな健康被害を引き起こす可能性がある
「ポッコリお腹」。


1.糖質の摂りすぎが肥満の原因?
 肥満の原因に大きく関係しているのが、
 食事中の糖質
 糖質を摂って血糖値が上がるとインスリンが
 分泌されます。
 インスリンは、エネルギーである糖を身体の
 さまざまな部分に取り込む働きをしていますが、
 中性脂肪としても貯蔵するため過剰に摂りすぎると
 内臓脂肪が増えてしまいます。

 結果、糖尿病や高血圧など生活習慣病の原因に
 つながります。


2.なぜリバウンドするのか
 一度はダイエットに成功したものの、体重が
 戻ってしまった経験はありませんか?
 実は、1か月に体重の5%以上を落とすと、
 身体は急激な栄養不足で飢餓状態に陥って
 しまいます。
 その状態で元の食生活に戻ると、
 エネルギー源である脂肪を蓄えようとして
 必要以上に体脂肪を作ってしまいます。

 短期間の無理なダイエットは、
 本来落としたいはずの脂肪ではなく
 筋肉や骨密度などが落ちているケースも
 多いようです。

 そして、リバウンドで増えるのはほとんどが
 脂肪です。
 つまり、ダイエットでリバウンドを繰り返すと
 「筋肉量が減り、脂肪はさらに燃えにくくなる」
 という痩せにくい身体を作ってしまうようです。


3.無理なく健康的に痩せる方法
①小腹対策
 小腹が空いて、間食してしまう事はありませんか?
 実は、満腹や空腹を感じるのは胃ではなく脳です。
 小腹が減るのは脳への刺激が少ない時に起こる
 ニセの食欲で、5分以上続かないといわれています。

 その5分をいかに乗り切るかが
 ダイエット成功への鍵です。

 小腹が減ったと感じたら、歯磨きをする事です。
 口を動かして咀嚼と似た動きをすると満腹中枢が
 刺激されて食べた気持ちになれるそうです。
 他にも、家の掃除などでもOKです。
 食べる以外の行動を試してください。


②太る食卓から痩せる食卓へ
 食事は習慣なので毎日食事をする食卓に
 太る原因が潜んでいるのだとか。
 つまり、食卓をひと工夫する事で
 無理のない健康的なダイエットにつながるそうです。

<痩せる食卓のポイント>
・大好物のストックは視界に入らない所へ保存する。

 好物に自然と手が伸びるというクセを断ち切る事が、
 食べすぎを防ぐコツだそうです。

・料理は大皿ではなく1人分に取り分ける
 大皿から直接食べると、自分の食べる量が
 把握しにくく食べすぎにつながってしまいます。

・副菜からゆっくり食べる
 ベジファーストといって、食事の最初の5分間で
 食物繊維の多い野菜をゆっくり食べると、
 内臓脂肪の増加につながる血糖値の上昇を
 緩やかにしてくれるそうです。

・ランチョンマットに4品以上並べる
 白いご飯が進むようなメニューだけでは、
 食べすぎにつながってしまいます。
 そんな時は副菜を増やし、副菜からゆっくり
 食べ始めるのがオススメです。
 ランチョンマットの上に載るように4品以上
 並べると、1つずつが小さなお皿になるので
 食べすぎの防止につながるそうです。

☆朝食抜きで夕食偏重はNG
 絶対に辞めたい習慣が「夕食偏重」。
 サラリーマンなどに多く見られる
 朝食抜き・昼そば・夜ドカ食いといった
 いわゆるピラミッド型の食生活が、
 一番体重が増えてしまいます。

 さらに、朝食抜きもNG。
 空腹時間が長くなると、
 身体が飢餓状態に陥り、次に摂取する食事が
 吸収しやすくなるばかりか脂肪が燃えにくく
 なってしまうそうです。


③痩せる?冷蔵庫にチェンジ
 太る冷蔵庫の特徴は、
 大好物がすぐ目の届く所にある事。
 また、ミカンや皮むきリンゴなど、
 手軽に食べられる食材があると食べすぎに
 つながってしまいます。
 一方、痩せる冷蔵庫は、作り置きの副菜がある事。
 きんぴらごぼうなどを作り置きしておくと、
 忙しい時でも野菜が摂れてベジファーストが
 実践しやすくなります。


④夕食は夜9時までに
 夕食は、遅くても夜9時までに済ませるように
 しましょう。
 人の身体は、夜の9時以降になると休息モードに
 切り替わり、エネルギー源である脂肪を蓄えようと
 します。
 そのため、深夜の食事で糖質を摂りすぎるのは、
 内臓脂肪がつく最も大きな原因になってしまいます。

☆夕食時間が遅くなる場合は「分食」がおすすめ
 仕事などでどうしても夕食が遅くなってしまう場合は
 「分食」がおすすめです。
 夕方におにぎりなどの軽いものを食べておき、
 深夜の食事は糖質を控えて野菜類を多めに
 摂るようにすると良いそうです。


⑤ストレス解消法を知る
 ダイエットにとってストレスは大敵。
 ストレスを感じると、脳からコルチゾールという
 ホルモンが出て、ニセの食欲を引き起こします。

 そのため、日頃から自分のストレス解消法を
 知っておく事が大切だそうです。


⑥家でも簡単にできる脂肪燃焼法
 溜まった体脂肪を燃やすには運動も必要です。
 脂肪を燃やすのに効果的なのは、
 ランニングや水泳などの有酸素運動ですが、
 日々忙しい方や外での運動が億劫という方に、
 おすすめの家の中でできる運動をご紹介します。

<ドクターおすすめ!「ステップ運動」>
 ≪準備する物≫
 ・段ボール(缶ジュースなど高さ15cm位のもの)
 ・新聞紙
 ≪方法≫
 ・段ボールの中に新聞紙を詰め込み高さ15cmほどの台を作る
 ・朝と夜5~10分ずつ上り下りする
 ≪ポイント≫
 台の上り下りを繰り返すだけで有酸素運動になり、
 脂肪燃焼効果が期待できます。
 慣れてきたら1日20分程度行うと、
 脂肪燃焼に理想的だそうです。


⑦ダイエットが続くコツ
 お医者さんが患者さんにダイエットを指導する際
 心がけているのは「ストレスにならない」です。

 無理なく少しずつ習慣を変えていく事が、
 長続きする秘訣だそうです。

・運動しない日はこまめに立ち上がるだけでもOK!
 運動をしない日は、家の掃除をしたり、
 ゴミ箱を遠くへ置いて家での歩数を増やしたりなど、
 積極的に活動量を増やすだけでもOK!
 こまめに立ち上がるだけでもダイエットに
 つながるのだとか。

・記録をつけてモチベーションを保つ
 体重計に毎日乗ったり、万歩計をつけて歩いたり、
 数字を見る生活をする事でダイエットの意識が
 続きやすいそうです。

できることから実践して
じっくり対応しましょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

肩こりの原因は、歯の噛み合わせかも? [健康]

2月28日のつぶやき

肩こりの原因は、歯の噛み合わせかも?


歯の「噛み合わせ」を気にしたことは
ありますか?
歯の神経は筋肉の動きを司る
脳と密接に関係しています。

噛み合わせを良くすることで
こりの改善やバランス能力アップ
認知症予防などさまざまなメリットがあります。


1.噛み合わせチェック
 割り箸で簡単に噛み合わせチェックができます。
 <方法>
 立った状態で割り箸を横向きにして
 くわえてください。
 WS000021.JPG
 <ポイント>
 割り箸は、犬歯の1つ奥の歯でくわえます
 WS000023.JPG
 目線をまっすぐにして頭を動かさないように
 WS000022.JPG
 してください。
 <結果>
 割り箸が少しでも傾いている場合は、
 噛み合わせが悪い可能性があります。
 WS000024.JPG

2.悪い歯の噛み合わせ
 噛み合わせの良し悪しを左右するのは、
 あごの位置です。
 特に下あごの位置が大切です。

 悪い噛み合わせとは、
 言い換えれば「あごがズレている」ということです。

 筋肉には骨を支えて姿勢を維持する働きが
 ありますが、
 噛み合わせがその働きを左右しているそうです。

・あごの位置がズレるとどうなる?
 歯やあごは、痛みや触れた感触を伝える
 三叉神経、運動神経を司る小脳と
 1本の道のようにつながっています

 噛み合わせが良く、あごが正しい位置にくると
 小脳からスムーズに指令が渡り、全身の筋肉が
 正しく動きます。

 一方、あごがズレていると
 小脳からの指令に不具合が生じ、筋肉が正しく
 働かないそうです。

・悪い噛み合わせは「顎関節症」を招く恐れも
 噛み合わせが悪いと、あごの筋肉や関節円板と
 いうあごの関節同士のクッションに負担がかかり、
 顎関節症を招く恐れもあります。

 <顎関節症の症状>
 あごの痛み、口が開けられない、あごがカクカクする
 など
 <治療法>
 顎関節症の治療ではあごの筋肉の緊張を軽減する
 ために、スプリント(マウスピース)を使用。
 多少口が開けられるようになったら、
 噛み合わせの状態を診察して歯の調整を
 するそうです。


3.正しい噛み合わせの効果
①こりの改善
 噛み合わせが良く、あごが正しい位置にくると
 全身の筋肉が正しく動くため、こりの改善に
 つながるそうです。
 実際に、マウスピースで噛み合わせを良くして
 あごの位置を正したことで背筋力が10kgアップ
 したというデータもあります。
 WS000025.JPG

 一方、噛み合わせが悪くあごがズレていると、
 やがて筋肉のバランスが崩れてしまい
 肩こりや腰痛などにつながる恐れがあるそうです。

②認知症予防
 噛み合わせを良くし、あごの位置を正せば首回りの
 筋肉も正しく働きます。
 すると、脳への血流量がアップし、認知症予防に
 つながると考えられるそうです。

③転倒・寝たきり予防
 小脳は、筋肉の働き以外に平衡感覚もコントロール
 しています。
 そのため、噛み合わせを良くしあごの位置を
 正すことでバランスが取りやすくなり
 転倒やけがの防止、ひいては寝たきりの
 予防にもつながるようです。
 
 また、体幹が強くなり基礎代謝もアップするため、
 疲れにくさや冷え性の予防などの効果も
 期待できるそうです。

☆アスリートも噛み合わせに注目
 筋肉が正しく働いたり、
 バランス能力が上がったり、
 噛み合わせを正すとさまざまなメリットがあります。
 そのため、アスリートの間でも噛み合わせの重要性が
 注目されています。
 アスリートの多くは病院でマウスピースを作成し
 噛み合わせを治療しているそうです
 よく聞く話ですネ。


4.噛み合わせが悪くなる原因
・歯ぎしり
 歯ぎしりは、歯にとても負担がかかり、
 歯が削れてしまうこともあります。
 すると、わずかな隙間ができてあごのズレの
 原因になることがあるそうです。
 歯並びが良くても歯が削れていることがあるため
 安心は禁物です
 また、片側の歯でばかり食べていると
 歯ぎしりにつながってしまうとのことです。

・頬杖、うつぶせ寝
 あごは、筋肉と靭帯のみで頭蓋骨にぶら下がって
 いるため、頬杖などの些細なことであごのズレ
 招いてしまうそうです。

・食いしばり
 ストレスなどが原因で起こることの多い食いしばりは、
 あごに負担がかかり噛み合わせにも悪影響を与えて
 しまうそうです。


5.あごの位置を正すお手軽エクササイズ
 多くの人はあごがななめ前にずれている状態
 しかし、顔を上げて口を開けると、
 あごが後ろに下がり正しい位置に近づくのだとか。
 そのため、毎日気づいた時にエクササイズを
 行うことによって自然とその状態を覚えられる
 そうです。
 ただし、根本的な改善法ではないので
 気になる方は病院で受診してください。

<口を開けて閉じるだけのエクササイズ>
 1)肩の力を抜いて正面を向いて立つ
 2)30度ほど上を向き 口を開ける
  WS000026.JPG
 3)ゆっくりと口を閉じて歯が1か所触れ合ったところでストップする
  WS000027.JPG
  WS000028.JPG
 (※どこかの歯が少しでも触れ合ったら必ずストップしてください。
   複数か所が当たってもOKです)
 4)そのまま顔を元の位置に戻す
  WS000030.JPG

気になる方は実行してみてください。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「がん」を早期発見・早期治療しましょう [健康]

本日(2月11日)のつぶやき

「がん」を早期発見・早期治療しましょう

日本人の2人に1人が
一生のうちにかかる病気「がん」。

老衰や心疾患を抑えて、日本人の死因第1位ですが、
WS000016.JPG
早期発見・早期治療をすれば9割は治る病気と
いわれています。

しかし、がん検診の受診率は平均50%以下です。
WS000014.JPG

最近は新型コロナウイルスの影響でさらに減り、
例年なら早期で発見できるはずのがん患者数千人の
診断が遅れる恐れがあるそうです。


1.「がん」とは?
 健康な人でも身体の中ではがんになり得る細胞が
 1日に5000個以上生まれています
 免疫細胞が
 その都度それらを退治してくれていますが、
 免疫力が低下し免疫細胞が戦いに敗れると、
 がん細胞が体内に留まり増殖して塊(腫瘍)に
 なってしまいます。


2.健康診断とがん検診の違いは?
<健康診断>
 健康診断は、自身の健康状態を検査し病気の兆候
 ないかを調べます。
<がん検診>
 がん検診は、文字通り、がんがあるかないかを調べる
 検査。
 がんを早期発見・早期治療することで
 死亡リスクを減少させることが目的です。


3.早期発見・早期治療が大切
 60歳以上になるとがんになる確率が急激に
 上がるそうです。
 そのため、定年退職した後の年代の方は
 特に注意が必要です。
 がん検診の中でも、厚生労働省が推奨しているのは
 「肺がん」「胃がん」「大腸がん」と
 女性の「乳がん」「子宮頚がん」。
 いずれも、各自治体によって費用が補助されて
 いるので、小額で受診できます。

 がんができはじめるのは一般に大体30代くらいから
 といわれており、早期発見できるがんの大きさは約1cmで、
 その大きさになるまで10~15年程度かかるといわれています。
 そのため、40歳以上の方は健康に自信があっても
 がん検診を受けた方が良いです。


4.肺がん検診方法
 肺がんは、
 がんによる死亡者数「男性1位」「女性2位」。
 40歳以上の方は、
 1年に1回胸部X線による肺がん検診を行うことが
 推奨されています。

<検査方法>
・胸部X線検査
 検査機器の前に立ち、X線写真を撮影。
 撮影したX線写真を見て、色の濃さや臓器の形などに
 異常がないか確認していきます。
 もしも、病変があった場合はCT写真を撮りさらに
 詳しく検査を行います。


5.胃がん検診方法
 胃がんは、
 がんによる死亡者数「男性2位」「女性4位」。
 50歳以上の方は、2年に1回胃部X線か胃内視鏡の
 どちらかの検査を受けることが推奨されています。
 また、ピロリ菌に感染したことのある人や
 慢性胃炎の人は、胃がんになりやすいと
 いわれているので、精度の高い胃内視鏡検査が
 オススメです。

<検査方法>
・胃部X線検査
 検査時間は4~5分程度。胃を膨らませる発泡剤と
 胃の中を見やすくするバリウムを飲みX線写真
 撮ります。
 台の上で身体の向きを変えなければならず多少の
 腕力が必要となるため、若い方にはオススメです。
 ただし、バリウムは身体から排出されないと便が
 詰まったり、腸に穴が開いてしまったりすることも
 あるので、検査後は下剤を服用する必要があります。

・胃内視鏡検査
 胃内視鏡検査は、口の中にカメラのついた管を入れて
 いきます。胃の中が鮮明に映し出されるので、
 がんなどの病変があった場合に高い精度で見つける
 ことができます。
 さらに、胃だけでなく十二指腸や食道の様子も
 合わせて診てもらえるようです。
 つらいイメージのある胃内視鏡ですが、リラックス
 して上手く呼吸ができればそれほど苦痛は感じません。
 負担をより軽減するために、病院によっては鎮静剤を
 使って意識を低下させる方法や
 鼻から挿入する経鼻内視鏡もあります。


6.大腸がん検診方法
 大腸がんは、
 がんによる死亡者数「男性3位」「女性1位」。
 40歳以上の方は、1年に1回便潜血検査による大腸
 がん検診が推奨されています。

<検査方法>
・便潜血検査
 ブラシで便の表面を2日分採取し、便に血液が
 混ざっていないかを調べます。
 大腸に大きながんやポリープができると出血し
 便に血液が混ざるため、このような簡単な検査
 済みます。
 検査で陽性になった場合は精密検査として
 大腸内視鏡検査を受けることになりますが、
 大腸がんが見つかるのは陽性の人のうち
 3%程度のようです。


7.乳がん検診方法
 年間約1万4000人も亡くなっている乳がんですが、
 早期発見なら9割以上が治るといわれています。
 WS000017.JPG
 しかし、日本で乳がんの検査を受けている女性は、
 先進国の中でも低く40%程度なのだとか。
 WS000018.JPG
 早期発見のためにも、40代以上の女性は
 2年に1回検診を受けましょう

<検査方法>
・X線マンモグラフィ
 乳がんの検診もX線で撮影しますが、乳房は脂肪が
 多いので圧迫して薄く伸ばしがんができる乳腺組織を
 より見やすくします。
 そのため、乳房を挟む際に痛みを伴う場合が
 あります。
 月経前は乳房が張って痛みが増す場合があるので、
 月経後に検査を受けるのがオススメです。

 現在、神戸大学で「マイクロ波マンモグラフィ」と
 いう世界初の検査機器が開発されています。
 この検査機器は、乳房の表面を軽くなぞるだけで
 乳房の中の様子を立体的に映し出し、がん細胞の
 位置を特定します。
 WS000019.JPG
 X線マンモグラフィでは見つけにくいがん細胞も
 見つけられるようです。
 近い将来、医療現場で実際に活用される予定です。


8.子宮頸がん検診方法
 子宮頸がんは、子宮の入り口に発生するがんです。
 子宮頚がんのピークは、30~40代ですが、
 日本では20代の患者も増えてきています。
 そのため、
 20歳を過ぎたら2年に1回検査を行いましょう

<検査方法>
・細胞診
 婦人科で、細胞を採ってもらい検査を行います。


9.すい臓がん検診方法
 厚生労働省が推奨する上記の5つのがん以外にも
 注意したいのが「すい臓がん」です。
 がんによる死亡者数は「男性4位」「女性3位」。
 自覚症状が現れにくく進行が早いため、発見された
 時には進行していることが多いようです。

 糖尿病・肥満・タバコを吸う人は、
 すい臓がんになりやすいといわれています。
<検査方法>
・腹部超音波検査
 検診の方法は腹部の超音波検査
 すい臓の他に腎臓・肝臓・胆のうなども確認するの
 で、腎結石や脂肪肝なども見つけられるそうです。

早めに検査し、安心して生活できるように
しましょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

レモンの効果的な食べ方! じゃばらで花粉症の鼻水対策! [健康]

本日(1月31日)のつぶやき

レモンの効果的な食べ方! じゃばらで花粉症の鼻水対策!

今が旬の果物「レモン」。

レモンに含まれるビタミンCは、
免疫力を高める効果が期待でき、
風邪などをひきやすいこの時期にうってつけです。

1.レモンの健康パワー①疲労回復
 疲労の原因の1つは、
 細胞へのエネルギー不足といわれています。
 WS000001.JPG
 レモンに豊富に含まれる酸味成分「クエン酸」には、
 体内で糖を効率良くエネルギーへと変える働きがある
 ため、疲労回復につながります。

<疲労回復にオススメ!「レモンうどん」>
 WS000002.JPG
 出汁の効いたかけうどんに、レモンほぼ1個を
 輪切りにしてのせればレモンうどんの完成です。
 レモンのクエン酸がうどんの糖をエネルギーに
 変えてくれるので、疲労回復にオススメです。


2.レモンの健康パワー②高血圧予防
 血圧が高くなる原因の1つは、
 酸化した悪玉コレステロールによるものです。
 血管の壁にこびりつく事で血管が狭くなり血圧が
 上昇するといわれています。
 レモンに含まれる「エリオシトリン」という
 ポリフェノールは、悪玉コレステロールの酸化を
 防いで血管の壁にこびりつかないようにするため、
 血圧が下がると考えられています。
 WS000005.JPG
 エリオシトリンは皮の部分に多く含まれているので、
 高血圧対策には皮ごと食べるのがオススメです。

 さらに、レモンに含まれるクエン酸には血圧を
 高くするホルモンを抑える働きがあるので
 ダブルの効果で高血圧予防につながります。

<高血圧予防にオススメメニュー>
・ポテトサラダ
 WS000003.JPG
 マヨネーズの代わりに小さく刻んだレモンの皮
 レモン果汁を入れると爽やかな仕上がりになります。
・酢の物、ヨーグルトなど
 WS000004.JPG
 皮ごとレモンを入れると食感も楽しめます。
 他にも、さまざまな料理の仕上げに皮をすりおろして
 入れるのもオススメです。


3.レモンの健康パワー③リラックス&集中力アップ
1)揚げ物×レモンの健康効果
 レモンといえば揚げ物にかけるイメージが
 ありますが、これは理にかなった使い方です。
 皮を下にして絞りましょう。
 WS000007.JPG

 体内では、たんぱく質と余分なブドウ糖が結びつき
 AGEという身体の老化を促進させる成分が
 生まれます。
 ところが、レモンをかける事でクエン酸の働きに
 よりAGEの生成が抑制されるそうです。


4.みかんの健康パワー①冷え性の予防・改善
 みかんの白いスジにはヘスペリジンという
 ポリフェノール成分が含まれています。
 ヘスペリジンには、血管を拡張させる働きが
 あるので、血流を促進し冷え性の予防・改善効果が
 期待できます。


5.みかんの健康パワー②骨粗しょう症予防
 みかんの色素成分「β-クリプトキサンチン」には、
 骨を壊す細胞を抑制する働きがあるため、
 骨粗しょう症の予防につながるようです。

 実際にある調査ではβ-クリプトキサンチンの
 血中濃度が高い人、つまりみかんをよく食べている
 人は骨粗しょう症の発症リスクが約90%低い事が
 わかりました。
 また、抗酸化作用により肝機能障害や動脈硬化などの
 予防効果も期待できるそうです。

☆みかんの賢い食べ方
・軸の細いみかんがオススメ!
 WS000012.JPG
 軸が細いみかんの方が、成長過程でみかんに入る
 水分が少なくなり、β-クリプトチンの濃度が高く
 なるそうです(米印同じ大きさ・重さとした場合)

・乳製品と一緒に摂って吸収率アップ!
 牛乳や乳製品と一緒に食べると、β-クリプトチンの
 吸収率が上がる事がわかっているようです。
 WS000010.JPG
 そのため、ヨーグルトなどにトッピングして食べる
 のがオススメです。


6.花粉症の症状緩和が期待できる「じゃばら」
 花粉症の症状緩和が期待できるといわれているのが、
 和歌山県の北山村で生産されている
 柑橘類「じゃばら」です。

 ゆずとみかんとの自然交配によってできた柑橘類で
 「邪を払うほど酸っぱい」事からその名がついた
 そうです。

・つらい鼻水の症状緩和に
 じゃばらには、ナルニチンというポリフェノール
 一種が豊富に含まれています。
 WS000013.JPG
 ナルニチンには、花粉などが体内に侵入する際に
 出るヒスタミン(かゆみの元)などの放出を抑える
 働きがあり、主に鼻水の症状緩和が期待できるそう
 です。

・加工品でもOK
 じゃばらの果実が出回るのは12月~2月頃までです。
 ただし、加工品でも花粉症への効果が期待できる
 そうです。

サプリが発売されています。 花粉症の方、お試しください。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。